IBMのThinkPad 310E をてにいれました。しかしLANもCD-ROMもついておらず、FDでFreeBSDをいれてサーバーにしようとおもっています。今はkern.flpなどをつかいFDからインストーラーを起動させて領域の設定までたどりつきましたがその先どうすればいいかよくわかりません。
またcoregaのLANカード(PCC-TXD)をもっているので
これを認識させてFTPインストールをしてサーバーにしたいとおもいます。よろしくおねがいします。

FDインストールは久しくやっていないんで外しているかもしれませんが……
> またcoregaのLANカード(PCC-TXD)をもっているので
> これを認識させてFTPインストールをしてサーバーにしたいとおもいます。
ここまで判っていらっしゃるんであれば、LANカードを挿した状態でインストールFDから起動し、後は通常のインストール作業をすれば良いのではないでしょうか。
インストールデバイスとして"FTP"を選択すれば、インストール元のサーバの選択や、LANカードのIP設定などの設定画面が出ます。(PPPoEは使えなかったと思うので、BBルータの存在が前提ですが)
問題は、LANカードをインストーラのカーネルが認識してくれるかどうかですが、これはちょっと判りません。
FreeBSDのサイトで確認してみてください。
http://www.jp.freebsd.org/
こんにちは、楽しみですね。
さてご質問の件ですが、メーリングリストの過去ログに動作報告があがっていますね。edドライバで可能とのこと。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/72806
FDで立ち上げ、PnPでLANカードをうまく認識してくれれば、あとはネットワークの設定をして、あらかじめ一番近いFTPサーバーを探しておき、そこからダウンロードします。