ソフト業界は35年遅れてオーディオ業界に追いついた--第2回MIJSカンファレンス - (page 2)

宍戸周夫(テラメディア)

2007-11-29 21:38

 「各アプリケーションの中には帳票、ログ、ジョブ管理、分析など共通した機能がある。技術部会ではこれを共通インフラとしてSOA化してモジュール化し、アプリケーションから外に出すことにした。つまり、これをインフラとして各アプリケーションを共通化、共用化することができる」

 現在のMIJS会員企業の約半数は業務アプリケーションベンダーだが、残りの半分はこうした共通インフラを担う会社。こうした企業と業務アプリケーションの企業が連携することで、高度な製品連携が可能になる。さらに、MIJSはこうした製品連携をテストするためバーチャル検証センターを設置している。

 講演では続いて、アプレッソの小野氏が登壇して、現在の製品連携の様子を社員マスタ登録、そしてトランザクション連携の様子を実際にデモンストレーションしている。

 最後に梅田氏は「これまでの取り組みで、ひとつひとつをつなげなくてもMIJSの標準につなげれば、全部がつながるということが実証できた。今後はその連携のためのインフラをさらに拡大するとともに、SaaS(Software as a Service)をMIJSとして推進したい。SaaSには連携が不可欠であり、MIJSという枠組みの中で1社が展開するSaaSとは異なる真のSaaSを進めていきたい。オーディオ業界に遅れること35年。ようやくソフトウェア業界もインターフェースの標準規格化という時代に入った」と述べ、講演を終えた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]