システム初期化時に、時刻を取得するシステムコールでHPETを使用することを宣言するメッセージ

OSSメッセージペディア

2007-12-03 15:00

Using HPET for gettimeofday

対処

通知情報のため、特に対処はない。

説明

システム初期化時に、時刻を取得するシステムコール(gettimeofday)でHPETを使用することを宣言する。 CONFIG_HPET_TIMERが有効な場合に表示される。なお、Red Hat Enterprise Linux AS release 4 では、同パラメタはデフォルトで有効である。

HPET(High Precision Event Timer):
  周期的なタイマー割り込みを発生させるためのハードウェア。従来の PIT(Programmable Interval Timer)の後継として、より高精度の時間を取得できる。CPU の外部に実装されている タイマー なので CPU の Power Management や Multi-processor による影響を受けない。

PIT(Programmable Interval Timer):
  定期的に割り込み信号を発生するタイマー回路でPC/AT互換機でタイマの割り込みリソースとしてよく使用される。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]