MIJS企業訪問(第23回)ラクラス--SaaSに結びついた“ソフトを売らない”ビジネス

宍戸周夫(テラメディア)

2008-01-30 12:00

規模の経済を追求するビジネス

 ラクラスは、MIJSには2007年10月に参加。いわばMIJSの“ニューカマー”だ。そのためなのか同社の企業コンセプトは斬新だ。MIJSの他のメンバーとはちょっと立ち位置が違う。3年前、同社を創業した社長の北原佳郎氏はこう言う。

 「当社は人事情報処理のソフトを開発していますが、そうしたソフトを販売する会社ではありません。ソフトはあくまでもサービスを提供するためのツールです」。MIJSは国内の代表的なパッケージソフトベンダーが名を連ねている。その中でラクラスは、ソフトウェアは開発するが、パッケージとして売るビジネスは行わない。ビジネスモデルは、業務請負に情報技術を活用した統合型アウトソーシングサービスだ。

 北原氏はさらに、「アウトソーシングは規模の経済で成立するビジネスです」と言葉を続けた。「アウトソーシングは、規模が大きくなればなるほど、お客様に安価でサービスが提供でき、ひいてはアウトソーサーの収益も上がります。その点、コンピュータは規模の経済を実現するには非常によいツールなのです。ひとつのシステムの中で大量のデータを処理すればコストは下がります。規模の経済を追求するならば、最先端の情報技術の開発が不可欠です。これが当社のビジネスの原点です」

 1つのサーバで複数の会社のデータを処理できれば、当然1社あたりのコストを低く抑えることができる。「われわれの方が経験やノウハウがある」とか「われわれののスタッフの人件費のほうが安い」というビジネスモデルよりも、コンピュータを活用して規模の経済を追求していく方が優位性が高い。そうした思いが同社の“ツール”である人事情報システム「Lacrasio(ラクラスイオ)」に込められている。

 同社の主力サービス、Lacrasioの中心となるシステムはWebワークフロー、人事情報データベース(DB)、そして給与計算システムという3つのモジュールである。人事ソフトのベンダーはこれらのソフトウェアをパッケージとして販売している。また、給与計算を本業とするアウトソーサーは、給与計算の部分だけを代行している。それに対して同社は、ワークフローで情報を集め、その情報をDBに蓄え、そして最後に給与計算を行うという3つの業務を、アウトソーシングサービスとして提供している。「ユーザーが本当に求めているのは給与計算の結果だけです。給与計算ソフトが欲しいわけではありません」と北原氏は言う。

北原佳?氏 ラクラス代表取締役社長の北原佳?氏

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]