MSKK新社長、樋口氏の足跡をたどる
樋口泰行氏は1957年生まれ。兵庫県出身。1980年に大阪大学工学部電子工学科卒業後、同年、松下電器産業に入社。1991年にはハーバード大学経営大学院(MBA)を卒業。1992年にはボストンコンサルティンググループに入社した。1994年、アップルコンピュータに入社し、コンシューマ事業を担当。1997年にはコンパックコンピュータに入社し、2002年の日本ヒューレット・パッカードとの合併にともない、日本ヒューレット・パッカードの執行役員インダストリースタンダードサーバ統括本部長としてサーバー事業を推進。2003年には代表取締役社長に就任したものの、2005年、ダイエー代表取締役社長に転身、同社再建を推進した。だが再建半ばの2006年に社長を退任している。
2006年12月31日付けでダイエー顧問を退任し、2007年にはマイクロソフト代表執行役兼COOとしてIT業界に復帰した。COO就任時点で、現マイクロソフト社長のDarren Huston氏が掲げた中期経営計画「PLAN-J」が終了する2008年7月には、樋口氏が社長に就任するとの見方が業界内では公然の事実となっていた。
マイクロソフトにおける50歳での社長就任は、これまでの歴代社長と比べても、少なくとも10歳以上の開きがある。日本HPおよびダイエー時代の若き経営者としての立場から、わずか5年で、今度は最高齢としての社長就任となる。
関連ホワイトペーパー
- API主導型アーキテクチャが実現!今こそチャレンジする製造業の顧客体験向上のヒント
- PayPayが目指すニューノーマルな働き方―人と人のコラボレーションを促進する新たなオフィスの役割
- 企業価値を「デジタル由来」に転換--大企業のDXをハッカソンで支える日本マイクロソフト
- レッドハットがデジタル化を支援!三菱UFJ銀行、NTTドコモ、理研と富士通、日本総合研究所を紹介
- IDCが解説 日本企業のDXはなぜ遅れているのか?COVID-19 後のデジタル戦略の指針
- “成功している企業”の秘密、教えます─鍵はデジタルオーケストレーションにあり
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル