MSKK新社長、樋口氏の足跡をたどる - 4/6
樋口泰行氏は1957年生まれ。兵庫県出身。1980年に大阪大学工学部電子工学科卒業後、同年、松下電器産業に入社。1991年にはハーバード大学経営大学院(MBA)を卒業。1992年にはボストンコンサルティンググループに入社した。1994年、アップルコンピュータに入社し、コンシューマ事業を担当。1997年にはコンパックコンピュータに入社し、2002年の日本ヒューレット・パッカードとの合併にともない、日本ヒューレット・パッカードの執行役員インダストリースタンダードサーバ統括本部長としてサーバー事業を推進。2003年には代表取締役社長に就任したものの、2005年、ダイエー代表取締役社長に転身、同社再建を推進した。だが再建半ばの2006年に社長を退任している。
2006年12月31日付けでダイエー顧問を退任し、2007年にはマイクロソフト代表執行役兼COOとしてIT業界に復帰した。COO就任時点で、現マイクロソフト社長のDarren Huston氏が掲げた中期経営計画「PLAN-J」が終了する2008年7月には、樋口氏が社長に就任するとの見方が業界内では公然の事実となっていた。
マイクロソフトにおける50歳での社長就任は、これまでの歴代社長と比べても、少なくとも10歳以上の開きがある。日本HPおよびダイエー時代の若き経営者としての立場から、わずか5年で、今度は最高齢としての社長就任となる。
関連ホワイトペーパー
- 中堅中小企業のIT投資、増加率トップは「セキュリティ対策」
- ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ
- データドリブンな企業に欠かせないリーダーの役割と、チームの貢献度を最大化する組織作りのコツ
- 経費精算のデジタル化に今こそ踏み出したい、システム選定における3つのポイント
- いよいよ施行開始!インボイス制度開始までに知っておくべき基本事項と解決策を丸ごと徹底解説する
- 「働き方改革」推進の足かせ、時間と場所の制約が残る「経費精算業務」はどう改善できる?
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル