「爆発しないバッテリを開発する」--クリーンエネルギー企業Nanoexaの挑戦

文:Elsa Wenzel(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2008-02-29 18:59

 ノートPCや携帯電話が突然発火する恐れがひろまったことを受け、米国政府は2008年から、正しく梱包されていないリチウム電池を飛行機内に持ち込むことを禁止している。だが、Nanoexaの開発が成功すればこの問題を解決できそうだ。

 Nanoexaはリチウムイオン電池を入念に調べ、より安定したバッテリを設計することを目指している。同社は成長中のエネルギーストレージ市場に着目しており、特に力を注いでいるのがハイブリッドカーや電気自動車で利用されるバッテリだ。

 Nanoexaのソフトウェアは、バッテリの中身を原子レベルで調べる。コンピュータモデリングを利用してリチウム、コバルト、ニッケルなど内容物を調べ、安全性が高く、かつ安価な組み合わせを決定する、というものだ。

 目標は、安定した電極を作り、バッテリが爆発しないようにすることにあり、陰極素材と陽極素材の組み合わせにより効率を改善し価格を下げる、と同社は述べている。

 Nanoexaの最高経営責任者(COO)であるRichard D'sa氏は米国時間2月26日、サンフランシスコで開催の「Cleantech Forum」で、「高性能だが価格は抑える」と説明した。

 たとえば、Nanoexaはコバルトの利用を削減し、バッテリにおけるニッケルのコストを3分の2に削減する方法を見出した。化学実験室で実験を重ねて数十年単位で解明するようなことが、コンピュータモデリングを利用すれば数年で分かる、とD'sa氏は言う。

 D'sa氏によると、Nanoexaの電動工具向けバッテリの使用回数は350〜500回程度で、デジタル時計などで用いられるコイン電池の場合だと1000回に達するという。現在の課題は、車などに対応できる大きなバッテリで使用回数を1000回に到達することだという。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]