グーグル、データストレージシステム「Bigtable」をウェブサービスとして公開か

文:Dan Farber(CNET News.com)
翻訳校正:ラテックス・インターナショナル

2008-04-07 18:19

 TechCrunchは、Googleが「Bigtable」データストレージシステムをウェブサービスとして公開することによって、開発者向けのインフラプロバイダーになるための大きな第一歩を踏み出すかもしれないと推測している。このサービスはデータを自動的にインデックス化するとともにストレージとアクセスのためのAPIを提供する、Amazonの「SimpleDB」サービスと同様のものになるのではないかと考えられる。

 筆者はこの真実かもしれないニュースについてGoogleに問い合わせ、現在回答を待っているところだ。Googleのクラウドからアプリケーションを提供する優れた能力を考慮すると、同社がストレージのためのAPI、コンピュートサイクル、データベースを提供してアプリケーションサービスのプラットフォームになるのではないかと予測するのも自然である。これはAmazonがSimpleDBとともに「Amazon S3(Simple Storage Service)」および「Elastic Compute Cloud」で提供している内容と似ている。

 これはGoogleにとっては、何十万ものカスタムサーバが並行して動作している巨大なインフラストラクチャ設備や深いコンピュータサイエンスの専門知識を活用し、効率的に地球を代表するネットワークサービスになるための方法である。

 これはSunの最高技術責任者(CTO)であるGreg Papadopoulos氏が提唱しているユーティリティコンピューティングの概念、「レッドシフト(Red Shift)」である。Papadopoulos氏は「データセンターの中性子星崩壊」を予測している。

 どこかの時点で、企業は自前のデータセンターを構築するのをやめ、開発者はネットワーク自体でプログラミングをするようになるだろう。Google、Sun、そしてその他の少数の巨大企業がコンピューティング資源を提供し、並外れた利用効率、パワー、セキュリティ、サービスレベル、アイデアから配備までの迅速化を実現するようになるとPapadopoulos氏は述べる。これはsalesforce.comがより小さい規模ではあるがPaaS(platform-as-a-service)によって採用しているモデルである。

 GoogleはBigtableについて、「数千台のコモディティサーバにまたがる数ペタバイトの非常に巨大なサイズのデータに対応するために設計された、構造化されたデータを管理するための分散ストレージシステム」と説明している。

 Bigtableに関するホワイトペーパーによると、APIにはテーブルやカラムを作成および削除する関数、クラスタ、テーブル、アクセス制御権限などのデータを変更する関数がある。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  4. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

  5. セキュリティ

    5分で学ぶCIEMの基礎--なぜ今CIEM(クラウドインフラストラクチャ権限管理)が必要なのか?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]