時代遅れになったポートたちトップ10 - 3/11

文:Ian Morris(crave.cnet.co.uk) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2008-04-15 08:00

 生存競争に生き残り、使い続けられるポート、そしてケーブルを抜かれ、退役させられるポートというものは、一体誰が決めるのだろうか?ガジェットの運命を左右する気紛れな女神は、あらゆる要素を見て総合的な判断を下しているわけではないため、最悪とは言えないのものでも消え去ってしまうことがしばしばある。ここでは、一時的にもてはやされ、話題に上ったものの、技術進化の表舞台から姿を消すことになった可哀想な、そして嘆き悲しむべき時代遅れのポートを10個まとめている。  われわれは毎日、何かをどこかに差し込んでおり、その度に「これは便利だし、実際によく出来ている」と思ったり、「どうして端子の多いポートって、こんなに固くはまってるんだ?」と思ったりしているはずだ。そこで本記事では、世の中から必要とされなくなった入力ポートに対するお別れの儀式を執り行いたいと思う。みなさんもふるってご参加いただきたい。  ここに紹介するポートはいずれも、われわれのお気に入りだからという理由や、その悪口を言うのが大好きだからという理由で選ばれたものである。その中には、あなたが同意できないというものもいくつか含まれているはずだ。そういった際にはコメント欄で熱弁をふるうなり、われわれの書き手としての力を一から問い詰めてみたり、テクノロジについての記事を書く権利の剥奪を画策したりしてほしい。また、この特集を楽しむことができた、頭のスイッチング速度が高速な方は「Top ten off switches(スイッチを斬る!トップ10)」(http://crave.cnet.co.uk/0,39029477,49293357-1,00.htm)も楽しめるかもしれない。  では、歴史の闇の彼方に消え去ってしまった、あるいは消え去りつつある、お気に入りのポートをめぐるツアーに出かけることにしよう。
PS/2ポート:
 キーボードやマウスを使ったことがあるのであれば、過去に1度くらいはPS/2ポートを使ったことがあるはずだ(賭けてもいい)。PS/2ポート自体は、キーボード用のポートとしてそれ以前に普及していたあのお茶目なDINポートに取って代わるものとなった。PS/2ポートの一番良いところは、比較的コンパクトであるということだ。

 PS/2ポートを用いる場合、ちょっとした問題が発生する。それは、どうやって間違わずにキーボードケーブルをキーボード用のソケットに、マウスケーブルをマウス用のソケットにつなげたらよいのかという問題だ。「それらは色分けされている」とあなたは叫ぶかもしれない。その通りだ--しかし、夜の8時半に机の下で這いつくばり、マウス用のソケットとキーボード用のソケットを見分けようと必死になっている時、色分けされているメリットを感じることができるだろうか?

 残念なことに、PS/2ポートもまた、USBの餌食となってしまった。USBはどんなものでも受け入れる無節操な奴なのである。

PS/2ポート:
 キーボードやマウスを使ったことがあるのであれば、過去に1度くらいはPS/2ポートを使ったことがあるはずだ(賭けてもいい)。PS/2ポート自体は、キーボード用のポートとしてそれ以前に普及していたあのお茶目なDINポートに取って代わるものとなった。PS/2ポートの一番良いところは、比較的コンパクトであるということだ。

 PS/2ポートを用いる場合、ちょっとした問題が発生する。それは、どうやって間違わずにキーボードケーブルをキーボード用のソケットに、マウスケーブルをマウス用のソケットにつなげたらよいのかという問題だ。「それらは色分けされている」とあなたは叫ぶかもしれない。その通りだ--しかし、夜の8時半に机の下で這いつくばり、マウス用のソケットとキーボード用のソケットを見分けようと必死になっている時、色分けされているメリットを感じることができるだろうか?

 残念なことに、PS/2ポートもまた、USBの餌食となってしまった。USBはどんなものでも受け入れる無節操な奴なのである。

提供:crave.co.uk

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]