Canonical、次期Ubuntu Linux「Hardy Heron」(バージョン8.04)をリリースへ

文:Stephen Shankland(CNET News.com)
翻訳校正:ラテックス・インターナショナル

2008-04-23 14:47

 Canonicalは「Ubuntu Linux」の最新バージョンである「Hardy Heron」を現地時間4月24日にリリースする予定であり、最高経営責任者(CEO)のMark Shuttleworth氏はこの新バージョンについて全く気後れすることなく自信を見せている。

 「これはわれわれにとってこれまでで最も重大なリリースである」とShuttleworth氏はインタビューで語った。

 通常なら筆者はこのようなマーケティング用の誇張した表現は引用するのを避けるのだが、Shuttleworth氏の言っていることは正しい。Hardy Heron(またはリリース日の2008年4月を示す「バージョン8.04」という名称でも呼ばれる)のリリースは、Canonicalがその起源である補助を受けたプロジェクトという地位から自立した企業へと成長できるかどうか、真価が問われる瞬間である。UbuntuにはLinuxの愛好者の中でも特に熱心な支持者がいるが、商用Linux市場を支配しているのは依然としてRed HatやNovellである。

 Hardy Heron(たくましいサギ)のか細い脚にそれほどまでの負担がかかる理由は、それがまだ長期サポート(LTS)の付いた2番目のバージョンにすぎないからである。最初のLTS版である「Dapper Drake」はCanonicalがまだ比較的未成熟で無名だったころにリリースされた。

 長期サポートとは、Canonicalがサーバ版については5年間、デスクトップ版については3年間、バグ修正やセキュリティパッチなどの更新を提供することを意味する。このスケジュールは、その他のバージョンのUbuntuと比べて企業ユーザーにとって受け入れやいすものだ。

 サーバ版では、新バージョンではKVMとVMwareという2種類の仮想化プラットフォームがサポートされ、仮想マシン上で実行するソフトウェア「アプライアンス」向けに不要なプログラムをそぎ落としたJEOS(Just Enough Operating System)というバージョンが提供される。Canonicalはこれまでハードウェアのサポート向上に取り組んできたが、Sun MicrosystemsのSPARCプロセッサのサポートは打ち切られるとShuttleworth氏は述べている。また企業ユーザー向けに「Windows Active Directory」のサポート強化と、認証済みのJavaソフトウェアのダウンロード版も搭載される。

 デスクトップ版では、Hardy HeronはWindowsのファイルシステムに直接インストールすることが可能になったので、ユーザーはハードディスクを再フォーマットすることなく試してみることができる。また、オンラインの音楽サイトや「Flickr」のような写真サイトとの連携も改善されたとShuttleworth氏は付け加えた。しかし、アップグレードのタイミングのずれのために、KDEデスクトップ環境の愛好者は18カ月のサポートしか付かない古いKDE 3.5搭載版または、新しいKDE 4.0を採用したサポート対象外のデベロッパー版で我慢するしかないだろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]