FAQ:「Live Mesh」を理解するヒント - (page 2)

文:Ina Fried(CNET News.com)
翻訳校正:ラテックス・インターナショナル

2008-04-24 16:40

--あらゆるブラウザで動作するようになるのか?

 ある程度はそうだ。Live Meshを閲覧するのに使用できるブラウザとしては「Internet Explorer(IE)」「Firefox」「Safari」があるが、リモートデスクトップ機能を使用するには、IEおよびActiveXプラグインが必要になる。

--これは企業向けなのかコンシューマー向けなのか?

 現在のリリースは現実にコンシューマーを対象としているが、Microsoftはサービスのアーキテクチャは、セキュリティやその他の面で企業のニーズに適合するように設計していると主張している。将来的には、Microsoftは企業が「クラウド」部分のデータをMicrosoft自身のサーバに(おそらくは有償で)格納できる手段を提供する計画である。

--Live Meshと競合するサービスにはどのようなものがあるか?

 現在、Live Meshはオンラインファイルのストレージや共有またはリモートPCアクセス、もしくはその両方を提供するあらゆる種類のサービスと競合している。こうしたグループには、いくつか名前を挙げるだけでも、「Box.net」「LogMeIn」「GoToMyPC」「SugarSync」そしてMicrosoft自身の「FolderShare」が含まれる。

 Microsoftは長期的にはLive Meshを、開発者がオンラインとオフラインの両方のプログラムを接続するために使用できるプラットフォームにしたい意向だ。そのためにMicrosoftは、Facebook、Google、Amazon、Salesforce.comなどの将来のウェブプラットフォーム候補によってすでに分散している開発者の注意を自分の方に引きつけようと競っている。

--ということは、これがRay Ozzie氏が過去2年にわたって温めていた構想なのか?

 部分的にはそうだ。しかし、これがMicrosoftにとって天にそびえる大きなプラットフォーム(一部で噂されている「クラウドOS」)なのかと問い詰められて、Microsoftはそれ以上のものであると述べ、この取り組みがOzzie氏の他の取り組みにどのように組み込まれるのかがPDCにおいて発表されることを示唆した。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]