ユーザインターフェースに完成なし(ZDNet Japanブログより)

前川賢治(ドリーム・アーツ)

2008-05-14 13:42

 今年の1月にYahoo!のリニューアルのことにふれましたが、ソフト屋にとってユーザインターフェースは鬼門のひとつ。

 どんなに考えてメニュー構造や画面デザインを考えたとしても、お客様の使い方や要求は千差万別ですから、100点満点をいただけることはあり得ない。それにソフト屋が頭の中で考えたインターフェースは、ときに独りよがりになっていることもある。

 ですから、お客様からいただくクレームや次バージョンへの要望で一番悩ましいのは、ユーザインターフェースに関わるところです。うちの会社だけじゃなくて、ほかのソフトハウスも同じじゃないでしょうか。ソフト開発者の中には、ロジックだけを作り込んでいるほうがよほど楽だ、なんていう冗談交じりの声もあるくらい。

 大学などではユーザインターフェースは認知心理学や生態心理学の分野として研究されているそうで。人間って、こういう場面ならこういう判断・操作をするだろうというのがだいたい決まっているので、状況の認知からインターフェースを紐解こうというわけです。

全文はこちら--「現場からの「協働革新」」

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]