台湾の大手コンピュータ・メーカーのASUSテックが、ノート型パソコン「EeePC900」をフィリピン市場に投入すると発表した。新製品は発売からわずか5カ月の間に全世界で100万台を販売したPC700の上位モデルで、新製品発売により市場シェアを現在の10%から今年は15%まで引き上げる狙いだそうだ。全世界での目標販売数は、PC700が100万台を超えたこともあって、500万台と強気の数字を発表している。
ASUSフィリピンのカントリー・マネジャーであるレオン・ユーによると「ゴールドマン・サックスが成長の勢いのある新興国『ネクスト11』としてフィリピンを挙げており、フィリピンのIT産業の伸びは大きく、ここでの事業を今後も継続していきたい」と語るなど、フィリピン市場への期待は大きい。
BRICsの名づけ親であるゴールドマン・サックスのチームは2005年12月にポストBRICsとして「ネクスト−11」を選定し、バングラデシュ、エジプト、インドネシア、イラン、韓国、メキシコ、ナイジェリア、パキスタン、フィリピン、トルコ、ベトナムの11カ国を取り上げている。「ネクスト・・・」には、いろいろ異論もあり、「VISTA」などという説もある。これは、2006年11月6日に日経BPオンラインで提唱された「次世代の有力新興国群」を指す。具体的にはベトナム(Vietnam)、インドネシア (Indonesia)、南アフリカ(South Africa)、トルコ(Turkey)、アルゼンチン(Argentine)である。
日本のIT企業は、いまもっともホットな地域としてベトナムを視野に入れていると思われる。確かにベトナムは積極的にかつまじめにITを学び受け入れているようだ