進化するテレビ会議(14)--会議システムの効果を生みだす最良の方法 - (page 3)

橋本啓介(CNAレポート・ジャパン)

2008-05-29 12:00

 会議システムを初めて導入した時に感じる難しさや使いこなせるだろうかという不安は、誰にでも、どんな企業にでもある。しかしそれは、たとえば、新しい仕事に慣れようとする時に感じる、難しさや不安と全く同じである。でも、私たちは、新しい仕事に前向きに意識して取り組み、その仕事に慣れていく。そうすると、それを日々行うことが自分にとって当たり前の習慣となる。会議システムに慣れることと、新しい仕事に慣れることの基本はお互い通底しているのだ。ここは本当に大事な点であり、見落とすことができないポイントと言える。

トップの意志と体制作り

 しかし、個人ではなく組織という観点から、会議システムをゼロから始めるとなると、その意識化のきっかけを作るのは、まずトップである。会議システムが浸透している企業では、トップダウンがうまく影響しているとよく聞く。しかし、「使え、使うぞ!」という掛け声だけでは駄目で、トップの意志と使うための体制作りがとても重要になる。体制作りは、組織全体に「会議システムを使う」という意識付けを行うとともに、それを維持することが目的となる。

 体制作りにおいては、社内規則の見直しや評価制度の設置などを行った企業もある。社内規則においては、たとえば、出張規程で出張を原則禁止にして、会議システムを利用することにしているというところもあると聞く。

 制度以外にも人が動く仕組みも必要だ。全社の利用を取りまとめる担当者と利用促進担当者を各部署に配置し、トップ直属のチームとなって社内の利用促進の活動を展開する。たとえば、導入時のトレーニングから利用マニュアル、サポート窓口の設置、利用状況の把握などを行っている企業もある。利用マニュアルについて言えば、社員で作成した電話会議用のマニュアルを社外にメディアを通して公表・配布したこともある日本のある外資系企業も存在する(ここまでくると“殿堂入り”パワーユーザーと言える)。

 実はこうした取り組みを日々積み重ねていくことで、会議システムに対する意識が高まるとともに、それが組織全体に広がることにつながる。彼らは会議システムに対して日々意識してきたから、そこから自分たちの工夫が生まれ、そしてそれが本当に実感できる効果につながるというプラスのサイクルを生み出している。

 当たり前のようで一見手間がかかるようだが、これこそが効果への最短距離なのだ。


ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. セキュリティ

    サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

  4. セキュリティ

    IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

  5. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]