アイログ、.NET上でRIA開発支援製品を販売開始--WPFとASP.NET AJAXをサポート

田中好伸(編集部)

2008-06-06 20:20

 アイログは6月6日、.NET向けグラフィックスツールキットの最新版となる「ILOG Diagrammer for .NET 1.5」と「ILOG Gantt for .NET 3.5」の販売を開始したことを発表した。税別価格はDiagrammer for .NET 1.5が43万円から、Gantt for .NET 3.5が26万円からとなっている。

 両製品は、Windows上でリッチインターネットアプリケーション(RIA)開発を支援するものであり、特にダイアグラムとガントチャートでインタラクティブな操作と豊かな視角効果を実装することができる。

 今回の最新版では、Diagrammer for .NETが、.NET Framework 3.0に含まれる、高度なGUIを実現するグラフィックサブシステムである「Windows Presentation Foundation(WPF)」をサポートし、Gantt for .NETが、RIA開発フレームワークである「ASP.NET AJAX」をサポートする。

 また、統合開発環境である「Microsoft Visual Studio 2008」を新たにサポートしている。これにより、開発者は使い慣れた.NET開発環境上でほかのツールやプログラミング言語を使わずにコードを生成できるだけでなく、専用のデザインツールやツールボックス類、各種のウィザード、オンラインマニュアルにアクセスできることがなどが特徴になっているという。

 Diagrammer for .NET 1.5では、高度なダイアグラムとダッシュボードの画面を作成、これらをWindowsフォーム(デスクトップ用)とウェブフォーム(ウェブ用)両方のアプリケーションの内部に統合することが簡単に行えるという。また、設定不要で使用できるWPFエレメントが付属しており、エンティティ−リレーション(ER)ダイアグラム、ネットワーク・トポロジ、業務プロセスなどのグラフィカルな画面表示を簡単に開発できるとしている。同製品では、Visual Studioや「Expression Design」、動画、アニメーションなど、そのほかのWPFツールを用いたWPFのメリットを開発に活用することができるようになっている。

 Gantt for .NET 3.5では、ASP.NET AJAXをサポートすることで、プランニングやスケジューリング向けASP.NET AJAX用コントロールを組み込んで、RIAを簡単に開発することができるようになっている。プロジェクト関係者のあいだで、プロジェクトの構築・運営・変更などの緊密な連携が可能になるという。プロジェクトの編集機能と可視化機能はブラウザから利用可能で、プロジェクト管理ソリューションやプロジェクト・ポートフォリオ管理ソリューションでの連携を支える中核的要素となるとしている。

diagrammer Diagrammer for .NETで作成されたビジネスプロセスエディタ
gantt Gantt for .NET 3.5で作成されたプロジェクト管理ウェブアプリケーション

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]