クラウドコンピューティング--希望の光か、それともただのマーケティング用語なのか - (page 3)

文:David Tebbutt(Freeform Dynamics) 翻訳校正:アークコミュニケーションズ、坂野裕史

2008-06-27 08:00

 IBMを含むいくつかの企業は、社内用のクラウドコンピューティングさえ行っている。組織の各部門が、全社的なITに影響を与えずに最新のアイデアの試作品を導入するために利用できる場所だ。

 これは「そこにある何か」が起源となったクラウド(cloud:雲)の意味を変えるものだが、ユーザーや全社的なIT担当者にとって、まさにクラウドコンピューティングが存在する場所なのだ。

 クラウドコンピューティングの種類について明確な分類を示すことはこの記事の目的ではないが、SaaS、PaaS、IaaSが代表的なものだろう。これらはそれぞれ、ソフトウェア、プラットフォーム、インフラストラクチャに対応する。基本となる検討課題は、機能、利点、コスト、信頼に関連したものだ。

 そして、信頼について検討する際には、関係するネットワークを必ず考慮に入れる必要がある。課題の1つは遅延時間で、もう1つの課題は信頼性だ。ユーザーがアプリケーションから応答を得る時間と、アーキテクチャを構成するコンポーネントが相互に通信する速さについて、必要な時間と速度を検討する。

 必要な時間が短い、あるいは速度が高いほど、クラウドコンピューティングを望む確率は低くなる。希望的観測によれば、接続のパイプが太くなるにつれて、ネットワークは問題になりにくくなる。

 しかし、大切なデータとアプリケーションが誰にもわからないところに広がるときには、スタッフが必要なサービスに到達できることだけでなく、利用するクラウドシステムを構成する要素間の相互接続にも回復力が備わっていることを確かめる必要がある。

 SLAを結ぶのはたいへん結構なことだが、その場合でも、プロバイダには難しい質問をする必要がある。例えば、「当社のために格納してもらうデータに現在と将来の社内アプリケーションがアクセスできるようにするため、どのようなAPIが提供されているか」などが、注意を要する場合がある質問の1つだ。

 答えに満足したと仮定すると、クラウドコンピューティングによって、IT部門からストレスの多い要素が多数取り除かれて、より戦略的な課題に集中できるようになると見込まれる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  3. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  4. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

  5. ビジネスアプリケーション

    RAG やベクトル埋め込みは可能か、生成 AI 活用で求められるデータベースの要件を探る

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]