Consumer ReportsがMacユーザーにSafariを捨てるように勧める

文:Dancho Danchev(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎

2008-08-07 11:30

 2008年版のConsumer Reportsの「ネットに関する状況」(State of the Net)の報告記事が、よくあるセキュリティ上の過ちとして「Macがユーザーをすべてのリスクから守ってくれると考えること」を挙げ、Safariに組み込みのフィッシング防止機能がないことを理由に、MacユーザーにFirefoxかOperaに切り替えることを勧めている。

 今年の「ネットに関する状況」調査によれば、MacユーザーはWindowsユーザーと同じ割合でフィッシング詐欺の犠牲となっているが、フィッシング対策ツールバーで自分の身を守っているユーザーの数ははるかに少ない。さらに悪いことに、多くのMacユーザーは、ブラウザにフィッシング防止機能を持たないAppleのSafariを選択している。われわれはSafariはこの機能を備えるべきだと考えている。これに対してできることは、AppleがSafariを修正するまでは、最新版のFirefoxやOperaのようなフィッシング防止機能を備えたブラウザを使うことだ。McAfee Site AdvisorやFirePhishなどの無料のフィッシング対策ツールバーを試してもいいだろう。

 AppleのSafariが組み込みのフィッシング防止機能を持っていないことで批判されるのは、これが最初ではないし、最後でもないだろう。2008年の始めに、PayPalの最高情報セキュリティ責任者であるMichael Barrett氏は、次のように述べている。

 Appleは残念ながら、やるべきことで遅れを取っている。それは彼らの顧客を保護することだ。われわれの現時点でのわが社の顧客に対する提案は、Internet Explorer 7、あるいはリリースされた後はInternet Explorer 8を使うか、Firefox 2かFirefox 3を使うことだ。もちろんOperaでもいい。

 現在も、PayPalはSafariを「安全なブラウザ」とは見なしていない。PayPalにとっての安全なブラウザとは、組み込みのフィッシング防止機能を備えていることだ。しかし、状況は繰り返すものだ。今は「安全なブラウザ」だと考えられている他のブラウザも以前はフィッシング保護機能を持っておらず、サードパーティーのプラグインがこの隙間を埋めていた。同じ適応アプローチをSafariに対して取ることができる。これには、1Passwordの機能を使ってPhishtank.comデータベースを利用するSaftの拡張機能のさまざまなセキュリティ機能のうち、Stopbadwareのデータベースの部分を利用するなどの方法がある。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]