他のLinuxディストリビューションに変更する10の理由

文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2008-10-28 08:00

 あなたも遅かれ早かれ、Linuxディストリビューションを変更したいと強く思うようになるはずだ--それは気分転換のためかもしれないし、より現実的な理由からかもしれない。本記事では、Linuxディストリビューションを変更するしかないとユーザーが思うにいたる理由のうち、一般的なものを10個選んで紹介する。

 あなたは同じLinuxディストリビューションを何年も使い続けてきているものの、頭のどこかで何か引っかかるものを感じている--ゾンビプロセスが、他のオープンソースOSに変更するようあなたに囁きかけているのかもしれない。それが何であるのかを明確に指摘することはできないものの、確かにそこにあるのだ。初めて出会ったディストリビューションをずっと使い続けるユーザーもいる。その一方で、デスクトップ上の壁紙を変更するかのごとく頻繁にディストリビューションを変更するユーザーもいる。しかし、ほとんどのLinuxユーザーは、自らのニーズすべてを満足できるディストリビューションに落ち着くまで、他の(1~3個の)ものを試してみることになるのである。そこでこの記事の出番がやってくるというわけだ:他のディストリビューションに変更する時期が来たということを、どのようにして知ることができるのだろうか?

#1:使用しているディストリビューションが先進的過ぎる

 Fedoraのように、どちらかと言えば他のディストリビューションをテストするための環境という位置付けのディストリビューションもある(Red Hat向けにはFedoraが、SUSEにはopenSUSEがある)。こういったディストリビューションは、OSの進歩を推し進めるという観点から見ると素晴らしい働きを果たしている。ただ問題は、時代の最先端を目指し過ぎているが故に、本来の作業よりもチューンアップや修正に手間がかかるようになるという点にある。こういったディストリビューションを使う価値がほとんどないと言いたいわけではない。事実、これらのディストリビューションはLinuxの世界において素晴らしい役目を果たしている。そして、こういったディストリビューションのユーザーもデバッグやテストを行う人間として優れた役目を果たしているのである。こういったユーザーがいなければ、Red HatやSUSEといったディストリビューションは大企業レベルのイノベーションに立ち後れることになってしまったはずである。しかし、あなたの求めているものが「単に仕事をこなすための」ディストリビューションなのであれば、FedoraやopenSUSEではなく、他のディストリビューションを使用した方がよいだろう。

#2:使用しているディストリビューションのパッケージ管理システムがひどい

 概して最近のLinuxパッケージ管理システムは素晴らしいものとなっている。しかし、必要なものが簡単に見つかるユーザーフレンドリーなGUIを備えたディストリビューションであるからといって、その根底にあるシステムがあなたに合っているとは限らないのである。このトピックを、古くからある「vi対Emacsの争い」と同系列のものとして扱ってしまうことは簡単である。rpmベースのディストリビューションしか使用しないというユーザーがいる一方で、debベースのディストリビューションしか使用しないというユーザーもいるのだ(もちろん、ソースベースのディストリビューションしか使用しないという筋金入りのユーザーもいる)。

 私はyumとapt-getのいずれのシステムも使用したことがある。そして、apt-getシステムはyumと比べて遙かに洗練されており、問題も起きにくいと感じているということをここで告白しておこう。実は私は長年にわたってyumを愛用し続けていたのだが、apt-getへの乗り換えは簡単だった。なぜか?両者は基本的にほぼ同じだからである(「apt-get install パッケージ名」と「yum install パッケージ名」というように)。私が乗り換えた理由は、yumパッケージマネージャの使用時にシステムがおかしくなることが多過ぎたからだ。ユーザーが悪かったんじゃないかって?そうかもしれない。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. セキュリティ

    5分で学ぶCIEMの基礎--なぜ今CIEM(クラウドインフラストラクチャ権限管理)が必要なのか?

  4. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

  5. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]