マイクロソフト、「Windows 7」の詳細を明らかに

文:Ina Fried(CNET News.com) 翻訳校正:湯木進悟

2008-10-29 06:38

 ロサンゼルス発--Microsoftは米国時間10月28日、「Windows Vista」の後継OSとなる「Windows 7」に関して、さらなる詳細を明らかにした。

 特にMicrosoftは、(Windows 7で)Windowsの起動およびシャットダウンに要する時間の改善に注力している。また、Microsoftは、社内での開発のみならず、システムパフォーマンスに影響を及ぼしかねない、あらゆる要素を、PCメーカーへダイレクトに知らせることで、共同開発を進めてきた。

 Windows 7の他の新機能としては、マルチタッチ入力のサポートや、複数の開いているウィンドウの管理を容易にする、新たなタスクバーなどが挙げられる。

 MicrosoftのコーポレートバイスプレジデントMike Nash氏は「あなたが現在行っていることは、もっと簡単にできるようになり、常に求めてきたことが、現実のものとなるように、焦点が合わされてきた。より単純化および高速化を図る上で、非常に多くのことが成し遂げられてきた」と述べている。

 当地で開催されたProfessional Developer Conference(PDC)において、開発者には初期のプレベータ版が配布されており、最終製品版に搭載されることになる、あらゆるプログラミングインターフェースが装備されているものの、搭載予定の新機能に関しては、そのうちのいくつかが装備されているのみである。

 これまで2日ほど、(Windows 7の)新たなコードをチェックしてきた意欲的なユーザーの反応としては、この特に初期段階にあるOSにしては、Windows 7のリリースが安定していることを称賛する反応が目立っている。

 Windows 7から、Microsoftは、早期のリリースを構築する上でのアプローチに変更を加えてきた。過去において、Microsoftは、さまざまな開発段階にある新機能を、すべて(早期のリリースに)含めてきた。Windows 7からは、新機能は、十分な開発段階を経た後、初めてメインのWindowsビルドに含まれるようになる。

 明らかにMicrosoftは、Windows 7を、内部構造が大幅に変更され、数多くの非互換性に関する問題を引き起こした、Windows Vistaでの悪い第一印象とは無縁にしたいと願っている。Windows 7では、Microsoftは、ほとんどWindowsカーネルに大きな変更を加えておらず、他の構造に関しても、ほぼVistaと同じものを、引き続き採用している。

 Microsoftは、何度も繰り返し迷惑なダイアログボックスが表示されると、しばしば非難にさらされてきた、ユーザーアカウントコントロール機能など、評判が悪かった、他のVistaの機能に関しては、削減に努めてきた。Windows 7では、ユーザーは、PCに変更が加えられる時に、システムが発する警告の度合いを、自分で自由に選択できるようになる。

 Windows 7の次なる公開スケジュールは、全機能が搭載されるパブリックベータ版のリリースが、2009年初めに予定されている。

 Nash氏は、Windows 7の最終製品版のリリース前に、Microsoftが複数バージョンのベータ版を計画しているのかどうかに関しては、何も明らかにしようとはしなかった。「最初のベータ版が、どのようなものとなるのかを見極めていきたい」と、Nash氏は語った。

 Microsoftは、Windows 7を、2007年1月に行われたVistaのメジャーリリースから3年以内にリリースすると述べてきたが、最高経営責任者(CEO)のSteve Ballmer氏は、2009年中にもWindows 7がリリースされることを望んでいるとの意向を表明してきた。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。 海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]