MySQLは金融システムに耐えうるのか?--NRIが評価

杉山貴章(オングス)

2008-11-11 21:06

 オープンソースのMySQLはミッションクリティカルなシステムでも十分に通用する。そのことを強く認識させられたのが、MySQL ユーザコンファレンス 2008での野村総合研究所(NRI) オープンソースソリューションセンターのセンター長を務める寺田雄一氏が紹介した金融機関向けシステムへの導入事例である。

寺田雄一氏 寺田雄一氏

基幹システムへのMySQL導入のポイント

 NRIはオープンソースソフトウェア(OSS)によって高品質な業務システムを構築するワンストップサービス「OpenStandia」を展開している。この日紹介されたのは、金融機関の基幹データベースとしてMySQLを活用した事例だ。資金管理や約定管理などを行うシステムであり、性能要件は200件/秒、データ量は1テラバイトで、さらに障害発生時には10分以内での復旧が必要となる。

 このようにミッションクリティカルなシステムだが、システムコストを適正化したいという要求から、MySQLの採用を検討したという。

 寺田氏はMySQLのメリットとして「シンプルなアーキテクチャ」「理解しやすい」「設計が容易」「圧倒的なコスト削減」などを挙げた上で、最終的には次のような理由により採用を決定したと語っている。

  • 投資額を最少化した上で将来拡張できるようにするというプロジェクトの基本方針に沿っている
  • 設計、導入を短期間で行うことができる
  • OpenStandiaのワンストップ・サポート・サービスによりサポート面は十分期待できる
  • 新しいことに挑戦する価値

 とはいえ、基幹DBなので失敗は許されない。そこでMySQLが性能要件や信頼性要件を満たすことができるのかを、事前のフィジビリティスタディ(実現可能性検証)によって慎重に確認。性能面、機能面ともに十分に耐えられると判断し、採用を決定したという。

今回紹介されたシステムの構成 今回紹介されたシステムの構成

MySQL採用の結果――

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]