グーグルの「Chrome」、Linux版が荒削りながらも動作

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2008-11-13 15:19

 Googleは「Chrome」ブラウザのLinux版について固く口を閉ざしてきたが、同社のプログラマーによると、Linux上で稼働するChromeのバージョンが、荒削りなものながら出来上がりつつあるという。

 GoogleのプログラマーDan Kegel氏は米国時間11月11日、Chromium開発者メーリングリストにおいて「みんな、GmailがLinuxのテストシェルで稼働するようになったぞ!」と述べた。ただしまだ極めて荒削りな状態で、例えば「Enter」キーは機能していない。

 「Chromium」とは、Chromeを開発するオープンソースプロジェクトの名前である。それにしても「テストシェル」とは何のことだろうか。

 ChromeやGearsの開発に携わっており、この業績に脚光を当てたAaron Boodman氏はLinux版Chromeに関するブログで、テストシェルという言葉を説明している:「テストシェルとは、Chromium開発チームがWebKitとの統合テストに用いる非常にシンプルなブラウザ」のことだという。なおWebKitは、HTMLを解析し、ブラウザ上にウェブページを描画するエンジンのことである。同氏は「これは、Chromiumを新たなプラットフォームに移植する最初のステップである」とも述べている。

 言い換えれば、Linux版Chromeはかなり荒削りな状態にあるということだ。

 「ウェブページを正しく描画できるようにすることはおろか、本物のブラウザUI(ユーザーインタフェース)の構築1つをとってもまだまだ時間が必要である。しかし、毎日少しずつ形になっていくのを見るのはエキサイティングだ」(Boodman氏)

 また、Kegel氏はその後の電子メールで、JavaScriptのベンチマークテストであるSunSpiderを実行することができたと述べているため、ウェブページ上のJavaScriptを実行するエンジンである「V8」も機能していると思われる。

 「Linux上で、テストシェルとFirefoxにSunSpiderの公開URLをペーストし、両者を競わせてみた。嬉しいことに、両者とも最後まで実行された」(Kegel氏)

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]