調理の流れを「図」にしてみよう
さて、経験から分かっているのは、ごはんは火にかけてから出来上がるまでに約60分かかるということだ。同様に、煮物は約25分、味噌汁には約15分かかる。そこで私は、一番時間がかかりそうな米を炊くことから始め、次に煮物を作り、最後に味噌汁を作ることにした。
ここでは調理の手順と、工程の図を書いて、考えていくことにしよう。
まずは「ごはん」。ごはんを炊く手順は次のようになる。
- 米を水で洗米する
- 米1カップに対して水1.2カップを入れ、そのまま30分ほど漬け置く
- 強火で炊き始めて沸騰したら、弱火で10分ほど炊く
- 再び強火で1分ほど炊き上げ、10分程度蒸らす

今度は「煮物」の番だ。煮物を作る手順はこうだ。
- 鍋に鶏肉を入れて手早く炒め、油が出たら肉だけを取り出す
- 鍋に残った油でニンジンを炒め、タマネギを加えて炒める
- 鶏肉を鍋に戻し、水50ccに対し、みりん5cc、醤油5ccを入れて中火で煮る
- 沸騰した後は、弱火にして5分ほど煮る

最後に「味噌汁」だ。味噌汁の調理の手順はこうなる。
- 鍋にだし汁と大根を入れ、弱火で煮る
- 大根が煮えたら、味噌を入れる前に火を止めて休ませる
- 味噌を煮汁でとき、それを鍋に戻す
- ネギを加えて、食べる直前に温める
