主要携帯電話メーカー、充電器の標準化で合意--Micro-USBを採用へ

文:Marguerite Reardon(CNET News.com) 翻訳校正:緒方亮、高森郁哉

2009-02-18 11:12

 バルセロナ発--業界団体のGSM Association(GSMA)は現地時間2月17日、バルセロナで開催のGSMA Mobile World Congress 2009で、世界の主要携帯電話メーカーが携帯電話の充電に関して標準を策定する取り決めを仲介したと発表した。

 GSMAの最高経営責任者(CEO)、Rob Conway氏は2月17日、同日冒頭の基調講演の中で、LG電子、Motorola、Nokia、サムスン電子、Sony Ericssonなどの主要携帯電話メーカーがそろって、共通の充電インターフェースとしてMicro-USBを採用することで合意したと語った。GSMAは、2012年までに携帯電話の大半がバッテリ充電に同種のコネクタを搭載すると約束している。

 Vodafone、Orange、Telefonicaなど17のモバイル通信事業者は、共通の携帯電話充電器に向けた標準策定に積極的に取り組むことを発表した。

 GSMAによると、こうした単一の標準に向かうことは、現在世界にいる30億人の携帯電話ユーザーの生活を便利にするだけでなく、環境にも貢献するという。

 Conway氏は、電力消費が50%以下になる充電器を開発するよう、GSMAが携帯電話メーカーを後押ししていくと語った。GSMAはまた、携帯電話を買い替えるたびに充電器を取り換える必要をなくすことで、余分な充電器の製造と輸送にかかる温室効果ガスの排出を大幅に減らせると考えている。さらに、ユーザーが古い携帯電話を使わなくなった際に充電器を捨てなくなるので、ごみ埋立地への廃棄物を削減することにもつながるだろう。

 [追記]なお、このイニシアティブの創設メンバーは、3(Three)グループ、AT&T、KTF、LG電子、mobilkom austria、Motorola、Nokia、Orange、Qualcomm、サムスン電子、Sony Ericsson、Telecom Italia、Telefonica、Telenor、Telstra、Vodafoneで、日本メーカーは含まれていない。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]