ブロックとファイル、FCの重要性--ストレージネットワークの基礎を抑える(前編) - (page 2)

辻 哲也(ブロケード コミュニケーションズ システムズ)

2009-02-24 08:00

DASも選択肢のひとつ

 DASとは「Direct Attached Storage」の略で、“ダイレクト”つまり直接コンピュータに接続されたストレージのことを指す。DASはコンピュータとストレージの“接続形態”に注目した概念であり、コンピュータ内でストレージが直結されている形態や、外部ケーブルでコンピュータとストレージを接続した形態に代表される。

 また、DASにおけるコンピュータとストレージのアクセス形態はブロックアクセスを想定していることが多いため、DASという用語は通常はSANに対比して使用されるが(ただしSANはあくまでも“ネットワーク”であるので、“ストレージ”の一形態であるDASと比較するのは本質的には適当ではない)、「ネットワーク接続の有無」という点に注目すれば、NASに対比する用語としても使用される(ただし以下では、SANに対する概念としてDASを説明する)。

 DASの場合、ストレージは1つのコンピュータに占有されるか、もしくは複数のコンピュータが1つのストレージのみを共有している。したがって、「複数のサーバから複数のストレージにアクセスして共有する」というSANのメリットは、DASでは享受できない。

 昨今はSANやNASなどのストレージネットワークがますます普及してきており、ストレージ接続形態におけるDASの比率は年々減少している。つまり「ストレージへのアクセスはネットワークを経由して行う」のが当たり前の状況になりつつあるのだ。DAS環境ではSANにおける多くのメリットを享受できないが、一方でSAN導入に伴うデメリット(詳細は第1回を参照)を回避することもできる。したがって、ストレージの運用形態や将来的な拡張の度合いなどによっては、DASも選択肢のひとつとして検討できる。

SANとNASはまったくの別物

 SANは前述の通り、ブロックアクセスを前提としているが、ネットワークという形態を取ることでコンピュータとストレージの間に「m:n」の関係性を提供するものである。SANでは、ブロックアクセスに対応した通信プロトコルが使用される。つまり、SANで使用されるプロトコルはその上位プロトコルとしてSCSIに対応しており、この点にはぜひ注意されたい。その中で現在最も普及しているのが、後述する「ファイバチャネル(Fibre Channel:FC)」である。

 NASは「Network Attached Storage」の略である。これは直訳すると“ネットワークに接続されたストレージ”という意味であるが、ここでいう“ネットワーク”とは、ブロックアクセスを前提としたSANではなく、一般的に使用されているLANである。そしてNASでは、クライアントPCとの間で先述のCIFSやNFSなどによるファイルアクセスが行われている。

 NASとSANは比較されることも多いが、SANとNASはまったく別物であり、本来は直接比較すべきものではない。第1回でも説明した通り、SANが“ネットワーク”であるのに対して、NASは“ストレージ”である。また前述の通り、SANがブロックアクセスを行うプロトコルの通信媒体であるのに対して、ファイルサーバに代表されるNASはファイルアクセスを前提としている。NASとSANは位置付けが異なるものであるから、両者を組み合わせて使用することも可能だ。たとえば「NAS(ストレージ)をSAN(ネットワーク)に接続」すれば、NAS自身の外部ディスクにSAN経由でアクセスすることもできる(図3)。

 このような形態は一般に「NASヘッド」と呼ばれるが、ファイルレベルでのデータ共有が可能というファイルアクセス、つまりNASの利点と、データアクセスが高速でボリュームの拡張が柔軟に実行できるというブロックアクセス、つまりSANの利点、その両方を享受できる。このような使い方ができるのは、NASの範疇であるファイルアクセスとSANの範疇であるブロックアクセスが明確に異なっており、特性に応じて使い分けることができるからである。

図3 図3:NASとSANを組み合わせた形態
※画像をクリックすると拡大して表示されます

(後編は3月3日掲載予定です)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]