標準カーネル統合間近!TOMOYO Linuxの足跡:第2回--押し寄せる危機の連続 - (page 2)

富永恭子(ロビンソン)

2009-03-17 11:00

 そのときだった。それまで沈黙を守っていたLinus Torvalds氏が、突然LKMLに登場し、強く鋭く反発した。彼の意見は、「自分たちのやり方が一番正しいという議論はウンザリだ。Linuxはあくまでも多様性を求める」というものだった。

NTTデータ 技術開発本部 武田健太郎氏 NTTデータ 技術開発本部 武田健太郎氏

 「Linusの一言は、まさに『神風』だった。それまで混迷していたLKMLの雰囲気は一変し、議論には終止符が打たれた。しかも彼がLSM削除に反対したことで、SMACKだけでなく、TOMOYOや他のモジュールにもメインライン入りの可能性が再浮上した」と語るのは、プロジェクトメンバーでLSM版TOMOYO Linux 2.0の開発を担当したNTTデータ 技術開発本部の武田健太郎氏だ。

 自ら「公式のLinuxカーネルの最終的な調整役(もしくは「優しい独裁者」)」と称するLinusの発言は、Linux関係者の誰もが傾聴する。LSMは維持され、SMACKは2008年4月にLSMモジュールとして標準カーネルに統合された。

最大のそして積年の危機との対決~LSMの呪い~

 TOMOYO Linuxの最大の懸案事項は、実はメインライン化をめざした当初から存在していた。TOMOYOがLSMにつながり、メインラインに入るためには、LSMインターフェース(hook)が必要だ。

 そこで当初から、TOMOYOは、パス名ベースの制御ができるようLSMのインターフェースの変更を提案していた。ところが、LSMの変更はfs(File System)に大きく関わる。そのメンテナであるAl Viro氏が、頑としてその提案を受け付けなかった。

 それどころか「その議論には飽き飽きだ」とばかりに、回答さえしなくなっていた。何度提案を繰り返してもそれは変わらず、ついには彼に対して公開質問状まで上げたが、答えは返ってこない。受け入れられない原因がわからないまま、時は刻々と過ぎていった。

 原田氏は、2008年6月に開催されたLinux Foundation Japan主催のJapan Linux Symposiumで、TOMOYO Linuxのメインライン化への挑戦をテーマに講演を行った。

 シンポジウムのゲストには、mmツリーの管理者であるAndrew Morton氏、SELinuxのメンテナであるJames Morris氏、Labeled Networkの開発で知られるPaul Moore氏など、錚々たるメンバーが迎えられていた。しかし、その1人であるAndrew Morton氏こそが、後にTOMOYOの危機脱出の鍵となることを原田氏はまだ知らなかった。

Linux Foundation Japan 2008での一幕 Linux Foundation Japan 2008での一幕

 同年7月、LSMの問題が解決しないまま、原田氏は休む間もなくオタワへ飛び、OLS2008でBOFを行った。発表を終えて質疑に移ったとき、彼にとって震撼するような出来事が起きた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]