インテル、新しいプロセッサロゴとプロセッサ評価制度を発表

文:Brooke Crothers(Special to CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2009-04-07 18:55

 Intelは自社プロセッサのロゴを一新し、プロセッサの評価システムを導入することを発表した。新しいロゴは企業システムにも付くが、主なターゲットはコンシューマーとなる。

 最新のロゴは、右上にダイ(パッケージされていないチップ)のグラフィックを利用し、中央にメインブランド(例えば「Core」)を目立つように配置した。修飾語(例えば「i7」)はその横に表示されている。

 Intelはまた、評価システムも開始した。5つ星(該当クラスで最高の性能)から、1つ星(性能が最も低い)までランク付けされている。Intelの広報担当であるBill Calder氏は「これにより、コンシューマーがBest Buyなどのショップで選ぶ際、『Centrino』『Core』『Celeron』『Core 2 Duo』『Core 2 Quad』なのかの区別がつく」と説明する。

 言葉にすると簡単だが、実際はそうでもないかもしれない。コンシューマー(もちろん、「ハイテク通」を名乗るMicrosoftの新しい広告キャンペーンに登場する人物、Giampaoloは含まれないだろう)の中には、営業担当者がいないと新しいロゴを解読できないという人もいるはずだ。中でも、典型的なコンシューマー向けノートPCは、Intel、NVIDIA、Advanced Micro Devices(AMD)、AMDのグラフィックチップユニット「ATI」など、さまざまなシールが貼ってあり、手強い課題だろう。

 Calder氏は、Intelが「かなり積極的なブランド簡素化計画」を進めているところだと言う。「われわれは『Core i7』を発表した際、Coreという単一のクライアントブランドに移行することを明らかにした。この方向性を進めているところだ」(Calder氏)

 「Atom」プロセッサには、修飾語が付かない。将来的には、現在「Xeon」の後にアルファベットと数字が付けられているだけの「Nehalem」(開発コード名)サーバプロセッサでも、デスクトップ版のCore i7と同じように、Nehalemアーキテクチャの一部としてわかりやすく識別できる新しいブランディングを導入するとCalder氏は述べた。

インテル製プロセッサの新しいロゴ インテル製プロセッサの新しいロゴ
提供:Intel
インテル製プロセッサの新しい評価システム インテル製プロセッサの新しい評価システム
提供:Intel

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]