IBMは旧来のメインフレームOSも維持しているが、急速にLinuxへシフトしている。また、利益の多くをハードウェアやソフトウェアからサービスに依存するようになってきている。
Javaの総本山であるSunを入手することは、Javaに対する発言力を増すには有利かもしれない。しかし、IBMは既にJavaコミュニティに対して大きな影響力を持っているように思う(筆者はJavaの専門家でもないので、こちらも間違っていたら指摘してほしい)。
しかも、既に多くのCPUを抱えるIBMが、さらにSPARCを抱えるのはむしろリスクのように思う。「仮にIBMがサンを買収してもJavaだけ抜いて残りは再売却するだろう」と言われていたくらいだ。
オラクルとサンの親和性
一方のOracleはどうだろう。
OracleもまたUNIXと密接に関わりながら大きくなった会社だ。1980年代半ばまで、UNIXを実験用のOSと思っていた人が多数いた。UNIXが商用OSとしての地位を確立するのはSolarisが登場した後である。にもかかわらず、Oracleは動作プラットフォームとしてUNIXを選んだ(UNIXだけを選んだわけではないが)。
Oracleは積極的な買収戦略によりビジネスソフトウェア分野でも高い評価を得るようになった。そういえば、Sunの宿敵であるDEC(Digital Equipment Corporation)のデータベース製品「DEC Rdb」もOracleが買収している。
SunとOracleの製品ラインナップにはほとんど重なりがない。サーバ製品で完全に競合するIBMとは違う。さらに、Oracleは定評のあるデータベースを基盤に、ビジネスソフトウェアでの地位を固めている。そして、ビジネスソフトウェアの開発言語としてJavaは高い評価を受けている。さらに、サーバマシンをセットで販売するとなれば、Sunとの組み合わせは過不足ないものとなる。
ついでにもうひとつ。OracleはSQL Serverに対しての、SunはWindows Serverに対しての過激な批判で知られていた。両社が一緒になれば「反Microsoft」を旗印に頑張ってくれるのではないだろうか。
2004年の和解以来、SunはMicrosoftに対してずいぶん大人しくなったのだが、これを機会にまた頑張ってほしい。もちろん、中傷ではなく、技術面での勝負を期待している。健全な競争は社会に必要なのだ。