「BPM」と「SOA」ってどんな関係?--業務とITの間にある4つの疑問に答える - (page 4)

富永康信(ロビンソン)

2009-04-24 19:43

疑問4:BPMで目に見える結果を出すには?

 ただし、最初から高度な仕組みを実現するのは無理がある。少しずつステップアップするように、成熟目標を設定して段階的に進めることが大切だ。特に、IT側はSOAやBPELなど、これまであまり馴染みのなかった技術に取り組むことになるため、サービスの組み合わせができたからといって、最初から業務プロセスがめざましく改善されることを期待するのは難しい。

 「初期段階は業務分析の結果からサービスを割り出し、順にプロセスの仕掛けで動く仕組みができればまずはよしとすべき」(入山氏)

 そして将来は、多彩に用意されているサービス部品を活用してプロセスを柔軟に組み合わせ、足りないサービスは新たに作るなど、既存のITの機能を把握してサービスを前提とした迅速なモデリングが可能なレベルにまで高めていく。

 入山氏も、まずは「一歩踏み出してみること」が大切だという。そこでの反省や経験を活かし、次のステップに進むための成果を積み上げていくことで、優先すべき作業や対象が見えてくるはずだ。

成熟目標の例 成熟目標の例。適用範囲の拡大とともに徐々にレベルアップを図ることが重要 (出典:ユーフィット、画像クリックで拡大表示)

 次回は、ベンダーのBPMシステムをいくつか紹介しながら、具体的な実装方法や、それぞれどのような視点でBPM推進に貢献できるのかといった点を見ていこう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
ユーフィット
経営

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]