Oracle CRM担当者が語るSalesforce.comに対する「圧倒的優位性」

谷川耕一

2009-04-24 22:31

 かつては失敗プロジェクトの代名詞のように言われたCRM。しかし、Salesforce.comの台頭もあってか、現在は市場に急速に浸透しつつある。とくにここ最近の不況下では、企業は顧客との良好な関係性を維持し、継続的な売り上げの向上につなげたいと考えている。

 今回、Oracle OpenWorld Tokyoの開催に合わせて来日したOracleのCRM製品担当シニア・バイス・プレジデント アンソニー・ライ氏に、グローバルのCRMのトレンドや、Salesforce.comとOracleの戦略の違いなどについて話を聞いた。

国内ユーザーの懸念をオラクルのCRMは払拭できるのか

 SaaSは市場で認知されつつあっても、日本の顧客は保守的でありSaaSにさまざまな懸念を持っている。Oracleのサービスはこの懸念を払拭できるのだろうか。

 ライ氏は、データを海外に置くことを懸念する顧客がいることは理解していると言う。国や業界ごとにルールが異なるので、SaaSであってもそれらに柔軟に対応する必要があるとの認識だ。

 Oracle CRM On Demandのアーキテクチャは、他のSaaSとは大きく異なっており、どのような形態でも利用できる。顧客のデータセンターでもいいし、顧客のパートナーが運用するデータセンターでもいい。もちろんOracleのデータセンターでもよく、仮にインフラが分散化されていても統合して運用することも可能だという。

 さらに、現状では米国以外にも、シンガポール、スイス、イギリス、ドイツにデータセンターを設置しており、顧客の要望に応じこれらを自由に選択して利用できる。

 このあたりのサービス展開の幅はSalesforce.comがなかなか追随できないところだと述べている。

Salesforce.comに対する圧倒的優位はアーキテクチャの違い

 そのSalesforce.comは、従業員数名程度の極めて小規模のユーザーにも積極的にサービスを展開している。

 一方、Oracle CRM On Demandは、SaaSでありながら大企業を中心に展開しているように思える。

 同じOn Demandのサービスでありながら、両社のサービスには何か根本的な違いがあるのだろうか。ライ氏の説明はこうだ。

 OracleはITシステムを戦略的に捉えている企業を中心に製品を販売している。その結果、Oracle CRM On Demandの顧客がたまたま大企業に集中しているというだけのこと。製品の使いやすさという面では、Salesforce.comとOracle CRM On Demandは、なんら変わるものではない。

 その上でライ氏は「Oracle CRM On Demandにも独自の優位性はある」とつけ加える。

アンソニー・ライ氏 アンソニー・ライ氏

高いサービスレベルを求めるユーザーにオラクルはどう応えるのか

 ライ氏がまず挙げたのは、分析環境やデータウェアハウス機能がバンドルされている点だ。さらにOracle E-Business SuiteやJD Edwards、SiebelやSAPなどさまざまなシステムと容易に連携、統合できるというのも大きな優位性だと主張する。

 これらに加えられる価値としては、マルチテナントだけでなくシングルテナントでも利用できる基本的なアーキテクチャの違いの部分だと言う。これにより、仮に高いサービスレベルを求める顧客がいたとしても、シングルテナントのサービスを勧めることで柔軟に対応できる。

 さらに、Oracle CRM On Demandでは、さまざまな機能的革新も行っている。ソーシャルCRMの機能はその代表例だとライ氏はいう。これらを一体して提供できることで、結果的には大きな価格のアドバンテージも生まれると主張している。

 「仮にSalesforce.comでOracleと同じような構成にしようとすれば、2〜3倍の費用が必要になるはずだ」とはライ氏の指摘だ。

 さて、ここまでは日本国内のユーザー、あるいはユーザーになる可能性のある企業の目線で話を聞いた。次のページではCRM市場について、ライ氏に語ってもらっている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
Oracle
日本オラクル
経営

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]