年間15億円のITコスト削減を実現した日立電サのIT改革

大川淳

2009-04-28 20:54

 先頃開催されたOracle OpenWorld Tokyoでは、成功事例の紹介も特に関心が高かったようだ。

 日立電子サービスは今回、「攻めの保守サービスへの転換 - 利用者4,000人のシステム構築によるサービスモデル変革」と題し、サービス要員の稼働率を上げてコスト競争力回復を図り、製品故障などをきっかけとする受け身の修理型から、顧客のシステムライフサイクル全体を対象とした総合提案型へと、サービスモデルの変革を目指した同社の取り組みを解説した。

日立電サの変革:保守サービスから統合サービスへ

石原弘行氏 石原弘行氏

 同社は1962年の設立で、現在(2009年4月)の従業員数は5363人。国内に320カ所、海外には10カ所の事業拠点をもっている。事業内容は情報および通信システムの総合サポートサービスだ。

 保守サービス事業は、メインフレームや大型システムのオープン化により、サポートする対象が廉価な小型機器に移行したため、サービス単価が低落傾向にある。加えて、サポートメニューも保守そのものから、企画、設計、構築、運用などに広がっており、「保守」サポート事業が大きな変化を遂げたのが現状だ。

 そこで同社では、自社のシステム効率化、IT化とともに、今後顧客からの要望としていっそう拡大してくる統合的サービスのできる企業へ変革しようと取り組みを始めた。

入念な準備が改革を支えてJP1を導入

 日立電子サービス サービスインフラ開発部 第3グループ チーフエンジニアの石原弘行氏は、「自社システムが複雑化して規模も大きくなり、保守運用コストが増大した。日本企業ではこれらのコストがIT費用の7割を占めるといわれる。2002年当時の当社も同様で、これを5対5の比率にすることを目指した」と話す。

 同社はまず、全社的にIT化を推進する体制を整え、「ITビジョン、IT戦略、ITマスタプランを策定」(石原氏)し、「いち早くITILを取り入れてシステム運用業務の改善」(同)を図った。

 すべての運用システムを見直しベストプラクティスを適用、統合システム運用管理ツール「JP1」などを導入して自動化を進めた。

 その結果、障害発生件数は半減、運用コストも大きく低減した。

 「いまではITIL Foundationの資格取得者は社員の8割に達している」(同)という。

開発規模削減のため「Oracle E-Business Suite」採用

 日立電子サービスは事業を統合的サービスに発展させるための基盤として、FSM(Field Service Management)システムを構築することになる。

 このとき、同社はSI事業者との共同作業という道を選択し、大規模開発に実績のある日立製作所の産業・流通システム事業部に開発業務を委託した。

、同社では開発規模を縮減させるためパッケージ利用に踏み切り、「Oracle E-Business Suite」(EBS)を採用。サービス種別ごとの標準化を実施し、「個別最適で実行していたプロセスを標準化」(同社 情報システム技術本部 事業システム部 チーフエンジニア 吉田浩美氏)することで、新規サービスに迅速に対応できるようになった。

年間200万件以上に上るサポート案件--課題だったDB統合

 同社が年間で抱えるサポート案件は200万件以上に上っているとともに、ここまでの事業展開で蓄積された多種、多様なデータは膨大なものとなる。そのため、データベースの統合も大きな課題だった。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]