フォトレポート:知られざるボットネットの内側 - 10/26
このフォトレポートでは、ニュースにはならない、「レーダにかからない」ボットネットの内側を紹介する。これらの画像は、この1年間に、オープンソースインテリジェンスによって、つまり、感染している指揮統制(C&C)IRCチャネルに加わるか、ボットネットマスターの間で行われている通信を監視することで収集したものだ。
ターゲットとなった小規模なボットネット
このスクリーンショットは、サイバー犯罪エコシステム内で行われているソーシャルネットワーキング活動を示す好例だ。このボットネットは78台のホストで構成されており、それほど大規模なものではない。LOL(声を出して大笑いする、という意味の略語)のサインは、このボットネットの規模をもっと大きく見せようとする「詐欺師」をさらしものにするために、競合する別のボットネットマスターが追加したものだ。
関連記事
-
自分好みに設定できる--カスタマイズ性で選ぶ「Linux」デスクトップ環境5選
-
大手SI会社の売り上げ成長率、25年度も1桁台にとどまる
-
スマートフォンも毎日再起動を--増加するゼロクリック攻撃への基本対策
-
「Android XR」スマートグラスの第一印象--「Ray-Ban Meta」よりも優れている3つの点
- 2009年だけで1200万のIPアドレスが犯罪者に支配されている--マカフィー調べ
- 「Windows 7」RC版の海賊版がボットネットを形成
- Windowsの脆弱性を狙う「WORM_DOWNAD」に、金銭詐取目的の亜種が登場
- MS、USBドライブでのAutoRun動作を変更--Windows 7で適用へ
- ウイルス対策ソフトをかわすボットネットが登場--Doctor Web調べ
- Windowsのオートラン機能を悪用するマルウェアが感染拡大中
- 4月1日はワーム「Conficker」の発症日、対策の確認を--トレンドマイクロが呼びかけ
- ボットネットを支えるマルウェア「Tdss」と「Virut」に注意--ネットフォレスト
- 「W32/Conficker.worm」が企業内で爆発的に感染拡大--マカフィーが警告
- USBメモリで感染を拡大する「コンフィッカー」、日本での被害拡大に注意
- 関連キーワード
- セキュリティ
関連ホワイトペーパー
- マルチクラウド環境で一貫したワークロードセキュリティを実現するには?
- AIを“信頼”してこそSOCは進化する!攻撃高度化時代に向けた6つの実践ステップを徹底解説
- アラート過多や人手不足などに悩むSOC、SOAR導入でROIはどう変わる?
- 求められるのは“選択的な可視化”──セキュリティ運用の負荷を劇的に下げる新アプローチとは
- “性善説”に頼らない、情報システム部門が押さえておきたい「内部脅威対策 3ステップ」
- 従来型のSD-WANがランサムウェア攻撃を助長させる理由とその解決策
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル