MSの無料ウイルス対策ソフト「Morro」のスクリーンショットや詳細がリーク

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子

2009-06-18 10:41

 広く知れ渡りつつあるMicrosoftの“秘密”で、間もなく発表される「Morro」のパブリックベータ公開が近づいてきたようだ。

 Morroについては、正式名称らしきもの(「Microsoft Security Essentials」(MSE))が知れ渡っているだけでなく、6月1日よりMicrosoft社内でテストされているといううわさもある。Morroは「OneCare」の代替となる製品だ。

 (Microsoftは、この数日で出てきたMorroに関する情報やスクリーンショットについて、何もコメントしていない)

 アップデート:MSEという名称はあたりのようだ。US-CertのCybersecurity AlertでMSEを検索してみたところ、表示された画面が下のキャプチャだ。画面にあるMSEへのリンクは、www.microsoft.com/protectにリダイレクトされるが、ここにはまだMSEのベータはない。


 この名称とArs Technicaが掲載した最新のものと思われるMorroのスクリーンショットが両方とも本物であるとすれば、Microsoftのコンシューマ向けセキュリティ製品についていくつかの興味深い点がある。

 ・“Essentials”というブランドを使うことから、Microsoftは複数のセキュリティサービスを用意し、共通のインストーラーで提供するように見える。これは、「Windows Live Essentials」と同じやり方だ。MSEが本当にLive Essentialsのモデルを踏襲するのであれば、ユーザーのマシンにソフトウェアコンポーネントをインストールし、定期的にアップデートサービスを提供してこれらコンポーネントを補完していくことになる。

 ・MDEインストールウィザードは、テスター/ユーザーに対し、すでにマシンに他のウイルス/スパイウェア対策がインストールされている場合、PCの速度が遅くなる可能性があることから、アンインストールするようアドバイスしている(最近、私は独占禁止法に敏感になっているかもしれないが、Microsoftはおそらく言葉遣いに気をつけているはずだ)。

 ・MSEはMicrosoftの「Windows Defender」を完全に無効化する。

 約1週間ほど前、Microsoftの代表者はReutersに対し、Morroの社外ベータを間もなく開始すると述べていた。Microsoftは正式版のリリースを2009年中としているが、MicrosoftがOneCareの小売向け販売を6月30日で終了することから、間もなくと予想されている。

 2008年秋、Microsoftの代表者は有料サブスクリプション形式でのセキュリティサービス(OneCare)から無料(Morro/MSE)に移行する理由について、Windowsユーザーがなんらかのウイルス/スパイウェア対策ソフトウェアを動かしていることを確実にするためだと述べていた。購入資金がないユーザーやウイルス/スパイウェア対策ソフトウェアに興味がないユーザーを含め、すべてのユーザーにMorroを提供することで、Windowsエコシステム全体を安全にできるとしている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事をシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。 原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]