「コストダウンしたのに利益が出ないのはなぜだ!」--その理由を知るために「TOC理論」をかじってみる - (page 3)

梅田正隆(ロビンソン)

2009-07-10 23:00

「Throughput Accounting」って何だ?

 これは実に困った問題だ。原価意識を叩き込まれた人ほど、戸惑いを覚えるに違いない。では、TOCはどのような方法で利益を評価するのか見ていこう。

 TOCでは、原価計算方式を用いず「Throughput Accounting (スループット計算) 」と呼ぶ方式を用いる。原価計算が刷り込まれたアタマには「何だ、それ?」という感じがして、ちょっと分かりにくいかもしれないが、とにかく先へ進もう。

 Throughput Accountingでは「スループット」「在庫」「業務費用」の3つを評価指標をもとに計算する。

05 「Throughput Accounting」の3つの評価指標

 速度と費用が混在していて分かりにくいので、補足すると次のようになる。

06 「Throughput Accounting」での「利益」は「スループット−業務費用」

 この中でも、在庫の部分が分かりにくいと思うが、製品がキャッシュに変わるまでは、仕掛在庫も製品在庫も、あくまで「材料費のまま」であるということだ。TOCは、「キャッシュ」を大事にしているのである。

 結局、利益は売上から材料費と業務費用を差し引いた値となる。式にしてしまうと、たいへんシンプルだ。

 次に、具体的な例を見てみよう。製品Aは、「第1工場」と「第2工場」を順に通って生産されると仮定しよう。

07 Throughput Accountingを計算するためのデータ

 計算は次のようになる。実に簡単だ。

08 計算式と結果

 この例では、第2工場は200個/月の生産能力があるが、第1工場が100個/月しか作れないため、結局、月に100個しか製品Aをつくれない。TOCでは、一番生産能力の低い第1工場のことを、この生産システムにおける「制約」と呼ぶ。「制約」が生産システムの能力を決めている場所として、最も重要視するのである。

 ……さて、話が少し込み入ってきたので、今回はここまでにしておこう。TOCはたいへん奥の深い理論なので、今回の話は「TOCの入り口を外側から眺めた」程度である。少なくとも、従来の原価計算方式に基づく考え方とは、大きく異なる理論であることは分かっていただけたと思う。次回も引き続きTOCについて触れる。今度は「原価計算方式」vs.「Throughput Accounting」の対戦を見てみることにしよう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]