ラック、「カード番号保有チェックサービス」を発表:不正利用の防止を図る

新澤公介(編集部)

2009-08-10 16:58

 ラックは8月10日、「カード番号保有チェックサービス」を発表した。PC内にクレジットカード番号が保存されていないかどうかを診断するサービスで、銀行や証券会社、保険会社を主な対象として、同日よりサービスを提供する。

 カード番号保有チェックサービスは、金融機関などのクレジットカード情報を扱う従業員のPCに、16桁のカード番号が不用意に保存されていないかをスキャンするサービス。サイバーリスク総合研究所が開発した調査ツールを用いてPC内をスキャンする。

 本サービスの大きな特徴は、既に削除されたファイルも調査可能な点にある。同社では従業員が削除したデータや、開発時のテストデータなども検知可能だとしている。そのほか、外付けドライブやUSBメモリなどのリムーバブルメディアを調査の対象に加えることも可能だ。

 サービスの流れは、ヒアリングを通じて調査対象となる部署とPCの台帳を作成する。その後、調査ツールを各PCにインストールして実行、調査結果を得る。その結果をもとに、ラックの専門エンジニアが各PCにおけるカード情報の有無を判定し、今後の対策方法をアドバイスする。

 ラックでは、1社あたり300万円から400万円での提供を想定している。今後1年で40社への販売を目指す。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]