中堅・中小企業の情報セキュリティ:対策状況と投資意向をまとめる - (page 3)

岩上由高(ノークリサーチ)

2009-08-27 20:35

中堅・中小企業の取り組み状況

 ここまでセキュリティ対策のポイントを俯瞰してみた。それでは実際の取り組み状況はどのようになっているのだろうか?以下のグラフは年商5億円〜500億円の国内中堅・中小企業に対してセキュリティ対策の実施状況を尋ねた結果である。

中堅・中小企業のセキュリティ対策状況(出典:ノークリサーチ)(画像をクリックすると拡大します) 中堅・中小企業のセキュリティ対策状況(出典:ノークリサーチ)(画像をクリックすると拡大します)

 中堅・中小企業のセキュリティ対策は、個々のクライアントPCへのアンチウイルスソフトウェア導入からスタートするケースが多い。そのため、ソフトウェア面の対策実施率が高くなっている。

 厳しい経済環境の影響もあり、中堅・中小企業ではハードウェア関連投資を抑える傾向が強い。このことはセキュリティ分野でも同様で、今後もソフトウェア面の対策が主体となっていくものと予想される。その中でもクライアントPCを対象とした対策が引き続き重要なポイントとなるだろう。

 ただし、43.0%の中堅・中小企業がソフトウェア面での対策について「追加投資の予定はない」と回答している点は注意が必要。中堅・中小企業はアンチウイルスソフトウェアの導入だけで十分であると考えてしまいがちなのだ。

 しかし、最近ではスパムやフィッシングは当然、正規のウェブサイトが攻撃の踏み台とされることもあり、「怪しいウェブサイトを閲覧しなければ安全」とはいえなくなってきた。アンチウイルスソフトウェアのみを導入し、後は個々の社員に注意を促すという対策では、もはや安全とはいえない状況なのである。

クライアントPCに求められるセキュリティ対策(画像をクリックすると拡大します) クライアントPCに求められるセキュリティ対策(画像をクリックすると拡大します)

 とはいっても、アンチウイルスソフトウェア以外の様々な対策の実施は、IT担当者が少人数であったり不在の中堅・中小企業にとって負担が大きい。

 そこでソフトウェア面の対策を提供するベンダは、中堅・中小企業向けの統合的なセキュリティ対策製品、サービスの提供を開始してきている。これらの製品やサービスは単に複数の対策を取りそろえているだけでなく、クラウドやSaaSといった最新の技術を活用してパターンファイルを更新するなど、運用の手間を最小限に抑える工夫がなされている。

 次回はクライアントPCを主な対象としたソフトウェア面での対策に的を絞り、対策実施のポイントを俯瞰しつつ、各ベンダの最新動向を具体的に解説していくことにする。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]