組織の力の源泉は「個人の力」--コンピテンシーって何?

梅田正隆(ロビンソン)

2009-09-17 15:00

 なぜ、人は組織を作るのか。それは1人では成し得ないことを、複数の人が協力することで成し遂げるためだ。

 本来、何かを成し遂げたい人のために組織は存在し、成し遂げたいことが「仕事」であるならば、組織は仕事のために存在することになる。

 そして、仕事が組織の目的であるとき、人は組織全体のために働く。ときには、個人の楽しい時間を削ってでも、組織全体の利益のために働く。組織全体の利益の方が、個人の幸福より優先する状況も出てくる。

 ここに、個人と組織の複雑な関係が見て取れる。

「組織」と「人」は幸福な関係?

 極端な場合、組織のためなら、違法な行為と知りながら、ためらいなく法律を犯してしまう人もいる。例えば、社員が経営者の命令で、架空の政治団体を立ち上げ、その団体のメンバーとなって政治家に違法献金を渡す。組織の権力者の命令に、社員は盲目的に従ってしまいがちだ。

 Chris Argyrisは、個人と組織の間には「根本的不適合」が存在すると述べている。人と組織はもともと幸福な関係にはなれないようだ。組織は人を支配する。とはいえ、人は何らかの組織とともに生きていくものである以上、常に自分の生き方と組織との関係を見つめながら、自分の核となる道を外さぬよう生きていくしかない。

 さて、「人的資源活用」の観点で考えると、「組織」と「人」のそれぞれが持つ「力」に注目することになる。

 しばしば、組織の力については「コアコンピタンス」という経営戦略論の概念で語られ、個人の力については「コンピテンシー」という人事的な概念で語られることが多い。

 よく知られているように、コアコンピタンスはPrahaladとHamelが提唱したコンセプトだ。コアコンピタンスとは、いわば「自社にしかない価値」を顧客に提供する、他社には真似できない核となる能力のことである。競争力の源泉となる力といったイメージだろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
経営

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]