NEC、グループ共通基盤をクラウド志向で再構築--矢野社長が事業改革を説明 - (page 4)

大川淳

2009-11-05 21:00

 「京都議定書では2008〜2012年の日本の目標値は6%減だったが、今のところ逆に9%くらい増加してしまった。オフィスビルや家庭からの排出量が大幅に増えたからだが、工場では相当減らしている。この問題での日本の課題は、オフィスや家庭からの排出量減だ」(矢野氏)

 オフィス環境からの二酸化炭素排出量を低減化するため、同社は次のような策を打ち出している。

 オフィスで使用されるPCをシンクライアント化し、クライアントPC側の処理を集約する。従来、バックエンドでは多数のシステムが個別に稼動していたが、これもクラウド環境で束ねる――ここでも中核となるのはクラウドだ。

 これらの施策により「排出量は約60%減らすことができる」(矢野氏)と、同社では考えている。また、社会全体のグリーン化ではITとネットワークでエネルギーの見える化や制御を進めるほか、電池技術を活用する。

 さらに同社では「持続可能な社会」の構築を図り、医療分野、交通分野でもITやネットワーク技術で貢献していく意向だ。

 矢野氏は、「企業は社会の要請を正面から受け止めるべきだ。ただ、さまざまな課題に一つの企業だけで対処していくことが難しい。みんながつながることで、解決に向かうことが可能になる。クラウドはそのための有効なツールになるだろう。人と地球にやさしい情報社会をつくるために、C&Cが役に立つ」と述べ、「明日を創るイノベーション」の強化にいっそう注力していく姿勢を明確に示した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]