オラクルでは、複数のタレントをレーダーチャートで表現し、どのような理由でパフォーマンスに差がつくのかを分析する「パフォーマンスマネジメント」の新機能も提供する。これを用いると、後任計画などのシミュレーション分析的なこともでき、部下を次のステップに進ませようとするときに、チャートを見ながら目標設定について話し合うといった用途にも使える。
また、レーダーチャートは「自分がどう成長したかを見る」などの自己分析にも使える。保々氏は「自分が伸びていることを確認でき、それを上司も理解してくれていることが分かればモチベーションは上がる。不況下にあっては、特定の人材だけ給与を上げるのは難しい。そこで投資として本人が大事にしているスキルを育てるならばやりやすい」と指摘する。チャートを使えば、何が本人のモチベーションなのかが分かりやすいというわけだ。
給与(報酬)については、人件費に充てられる原資は限られているため、適切な人件費を割り当てなければならない。そのためには、バランススコアカードやCRMのデータなどを含む基礎データを基に、経営状態に合わせて割り当てることが大切だ。
適切な割り当てがなされないと、ハイパフォーマーの流出につながりかねない。人事部は多様な雇用形態や報酬制度に対応しなければならなくなった。「多様性に対応する考え方は以前からあったが、制度とシステムの両方が対応しきれていなかった」と前出の安井氏は説明する。
「いままで考え方を具現化するツールがなかったのではないか。制度をうまく考えても、制度を活用するためのシステムが変化に追従できないとExcelでの管理に戻ってしまう。しかし今、多様性を取り込んだ上で、全体の調整を行うところまでをパッケージが担えるようになってきた」(安井氏)
評価の精度を高めることを目的に360度評価をやるにしても、システムがなければ手作業で実施するしかなく、その作業には大変な負荷がかかる。最近では「いま以上に負荷を増やさず新しい施策を実行するためのシステム活用」という考え方も出てきているそうだ。
オラクルが提供する「攻めの人事ツール」とは何か。保々氏は「会社が人という一番大事な資産を上手く活用し、そして人がそれを通じて自分たちの会社で働き続けたくなることを支援するツールだと思っている」と答える。
「人材管理ツールは、ユーザーが人材管理のやり方を作り上げるときの土台となる」「辛い時ほど上司は言葉を尽くすべきであり、多くのことを部下に示すべき」という同氏の言葉が印象に残った。