社交的ではないトーバルズ氏が日本にもたらしたプレゼント - (page 2)

富永恭子(ロビンソン)

2009-12-15 19:37

 秋葉原コンベンションセンターで行われた技術セッションには、世界中から寄せられた応募の中から、厳正な審査で58のセッションが選出され、そのうちの24セッションを日本からの発表が占めた。また、開催期間に集まった延べ400人以上の参加者の中に、Kernel Summitに出席したメンテナー約50名も加わり、発表者や参加者と情報交換が行われた。

 Corbet氏は、それらのセッションの中から、TOMOYO LinuxのプロジェクトマネージャであるNTTデータの原田季栄氏と、CE Linux Forumのマーケティングチェアであるソニーの上田理氏の2人のセッションを取りあげ、レポートで紹介している。

初日に基調講演を行ったLinus Torvalds氏とまつもとゆきひろ氏 初日に基調講演を行ったLinus Torvalds氏とまつもとゆきひろ氏

TOMOYO Linuxのアプローチを学べ

TOMOYO Linuxの原田季栄氏 TOMOYO Linuxの原田季栄氏

 原田氏は「Kernel Development: Drawing Lessons From "Mistakes"」(カーネル開発:失敗から学ぶ)と題した発表の中で、TOMOYO Linuxがメインライン化を果たす過程で、開発メンバー側のカーネル開発に対する知識不足や初歩的なミスなどによって生じた「失敗」の実例と、同じ失敗を繰り返さないための対応策を紹介した。

 Corbet氏は「セキュリティモジュールは、カーネルにマージされるのが最も難しいタイプのコードのひとつだ」とした上で、「これまで、Linuxカーネルにはなかったパス名ベースのアクセス制御機能が、TOMOYO Linuxの採用で初めてメインラインに加わった。その貢献者が原田氏だ。彼は、その過程で多くの障壁を克服したが、その大きな要因は、彼を助けようとしていた人たちの意見に耳を傾けたことだ。他の多くのプロジェクトや開発者も彼と同じようなアプローチの仕方をすれば、メインラインへのマージはもっと容易になるだろう」という。

 「今年9月のLinuxConと今回のJLSの2つの会議で行った発表は、それ以前のものとは異なる意味を持っている」と原田氏はいう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]