国内テープストレージ市場、需要回復せず大幅減少の予測--IDC

富永恭子(ロビンソン)

2010-01-12 20:01

 IDC Japanは1月12日、国内テープストレージ市場の2009年上半期の実績と2013年までの予測を発表した。

 調査結果によれば、2009年上半期の国内テープストレージ(テープドライブとテープオートメーションの合計)の売上額は、前年同期比29.5%減の163億7000万円となり、市場が大きく減少した2008年下半期よりも減少率が大きく、景気減退の影響が一段と表れたとしている。

 また、2009年通年では、前年比26.1%減の323億9900万円の見通し。さらに2008年〜2013年の国内テープストレージ市場の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)については、売上でマイナス6.0%、出荷台数でマイナス11.0%と予測している。

 2009年上半期の国内テープドライブの売上額は、前年同期比35.7%減の53億7500万円で、出荷台数は同40.2%減の2万7523台と、売上、出荷台数ともに大幅な減少。とくに出荷台数では、多くのテクノロジで前年同期比半減以上となっており、テープドライブ市場にとっては非常に厳しい結果となったという。加えて、現在も国内サーバ需要の急速な回復は観測されておらず、2009年通年では、売上額は前年比31.7%減、出荷台数は同36.8%減と、いっそう市場規模が縮小する見込みだとしている。

一方、2009年上半期の国内テープオートメーションの売上額は、前年同期比26.0%減の109億9600万円で、出荷台数は同31.7%減の6247台。出荷台数では、LTOとDDS/DAT以外のテクノロジで、前年同期比半減以上となったと報告している。2009年下半期も、企業のシステム更新の先送り傾向は継続しており、バックアップ統合や災害対策案件も多くは見られないという。2009年通年では、売上額は前年比23.0%減、出荷台数は同27.5%減と大幅に減少すると見込んでいる。

 さらに同社は、国内テープストレージ市場は、減少率は小さくなるものの2010年も引き続き前年実績を下回るだろうと予測している。

 また、2011年〜2013年はわずかに前年比プラス成長するが、プラス成長の原動力となるのはテープオートメーション市場であり、テープドライブ市場は継続的に減少すると見込んでいる。テープオートメーションは、単体テープドライブからの需要シフトに加え、ストレージ統合やバックアップ統合の基盤としての利用の増加が期待され、需要回復を支えると同社では考えている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]