日本でのクラウド普及のカギを握る意外な「アキレス腱」 - (page 2)

梅田正隆(ロビンソン)

2010-01-14 19:55

クラウドサービスの分類は大きく3つ

 さて、ここで改めて「クラウドのおさらい」をしておこう。クラウドは様々な「as-a-Service」として分類されるが、最近では大きく「SaaS」「PaaS」「IaaS」の3分類が定着しつつある。

クラウドサービスの3分類 クラウドサービスの3分類

 ご存じのように、SaaSは「サービスとしてのアプリケーション」を意味し、代表例としては、Salesforce.comやGoogle Apps、あるいはMicrosoft Business Productivity Online Suite(BPOS)などのアプリケーションがある。利用者はインターネット経由でこれらのアプリケーションを利用できる。SaaSの先駆けはSalesforce.comだ。

 PaaSは「サービスとしてのプラットフォーム・ソフトウェア」を意味し、インターネット経由で言語、ミドルウェア、ストレージなどを組み合わせた開発プラットフォームを提供する。代表的なサービスとしては、Google App EngineやForce.com、あるいはAmazon SimpleDB Service、Windows Azureなどがある。

 IaaSは「サービスとしてのインフラストラクチャ」を意味し、主にサーバOSとネットワークなどのインフラを組み合せてインターネット経由で提供する。代表サービスとしてはAmazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)やGoGridなどがある。

 全体の構造を見ると、従来のシステムと同様に、IaaSというベースの上で、PaaSという仮想環境が構成され、その上でSaaSが稼働している3層構造のイメージになる。つまり、クラウドサービスは、利用者が必要とするコンピューティングリソース(アプリケーション、開発プラットフォーム、ハードウェア等)を、必要とする量だけ割り当てて利用させ、不要になったら直ちに回収するサービスと言える。

クラウドサービスの3層構造 クラウドサービスの3層構造

 クラウドの利点は、1週間や1カ月程度の短期プロジェクトにおいて、大量にCPUやディスク、データベースが必要になった場合などに利用すると、リソースを物理的に購入するよりもずっと安く上がること。

 例えば、エンタープライズ用データベースサーバを10台、1カ月間だけ使いたい場合、購入するとライセンス料は5000万円以上必要になるが、クラウドなら使った分だけ支払えばよい。クラウドは「みんなでシェアして使うマルチテナント方式」であるため「規模の経済効果」が効いて安上がり、というわけだ。

では「プライベートクラウド」とは何なのか?

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
アイ・ティ・アール
経営

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]