どのタイプのデスクトップ仮想化を選びますか?--それぞれのメリット、デメリット - (page 3)

栗原潔(テックバイザージェイピー)

2010-01-27 08:00

 結局、各方式の相違は各デスクトップ環境をどのレベルで分離するかという点に帰着する。各方式には一長一短があり万能の方式はないため、企業は自社の状況に合わせて選択するしかない。

 これら以外にも、「デスクトップ仮想化」と呼ばれることは少ないものの次のようなシンクライアントの実装方式がある。

ウェブブラウザ専用端末

 これはクライアント機器ではブラウザのみを稼働し、ウェブサーバにアクセスする方法である。1996年にOracleが発表したNC(ネットワークコンピュータ)はこの方式であり、その後このタイプのシンクライアント製品がいくつか発表された。これらの製品が市場で成功することはなかったが、今日においてこの方式に再度注目が集まる可能性がある。例えば、Googleが提供を予定しているChrome OSは、ネットブックなどのローエンドのPCをブラウザ専用機として稼働することを目指したものだ。クラウド化の流れに伴い、ウェブベースで稼働するソフトウェアの品揃えも充実しつつあることから、今後ともこの選択肢の価値は高まっていくだろう。

ネットワークブート

 これは過去にディスクレスワークステーションと呼ばれていた形態である。通常のPCのディスクをデスクトップ側には置かず、システムドライブも含めてサーバ側に置き、ネットワーク経由でソフトウェアをブートして使用する方式である。アプリケーションの実行はデスクトップ上で行われ、ネットワーク上で画面データやキーボード、マウスのイベントが転送されることがないため、ネットワークの遅延の影響を最小化できる。その一方で、すべてのディスクアクセスがネットワークを経由することになるので、そこが性能のボトルネックとなる可能性がある。

 これ以外にもブレードPC型でサーバとクライアント間の接続に(LANではない)独自のケーブルを使う方式もあったが、今日ではほとんど利用されていない。

高まるシンクライアントの普及率

 シンクライアントは決して新しいテクノロジーではなく、概念自体は昔から存在した。しかし、TCO削減、情報漏えい対策、フリーアクセス対応などへの要請が高まる中、シンクライアントの採用を多くの企業が検討してもよいタイミングが来ていると考えられる。日本情報システムユーザー協会(JUAS)による「企業IT動向調査2009」では、2007年から2008年にかけて日本企業のシンクライアントの普及率が3倍以上増加していることが判明している。シンクライアントもようやく「キャズム」を越える段階に来たと言ってよさそうだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]