IFRS「任意適用」を目指す企業は4%--ディーバがユーザー企業に対する調査結果を発表 - (page 2)

ZDNet Japan Staff

2010-03-16 20:06

 マネジメントアプローチの2010年度からの適用を考えると、比較対象年度として2009年の数値の作り直しが発生する。新基準下でのセグメント体系を早急に確定させ、新体系での情報作成方法やプロセスを準備しておくだけではなく、当年度のセグメント情報の再作成に取りかかることが企業に必要とされているという。その意味では「未定」ではあるものの、水面下では急ピッチで準備を進めていることは間違いないと思われるとディーバでは推測している。

マネジメントアプローチ導入に伴うセグメント区分の見直し マネジメントアプローチ導入に伴うセグメント区分の見直し(出典:ディーバ)

 また、セグメント情報の作成方法に関して尋ねたところ「管理会計をベースに整合性を調整」するとの回答が15%あった。こうした企業はマネジメントアプローチへの理解と、制度会計と管理会計の整合性や融合性を図ることが、進んでいるとみられるとディーバでは評している。一方、「従来通り連結財務諸表から作成」すると答えた企業は54%だったという。

 連結決算部門において連結業務以外で優先度が高い課題について、順位付けで回答を得たところ、多くの企業が「最も優先度が高い」としたのは「(決算開示の)早期化」だったという。ディーバでは、昨今のIFRSアドプションへの注目度から「IFRS対応」が最も多くなると想定していたが、企業にとっては依然として「早期化」が重要なテーマであることが浮き彫りになった。

 また、別のアンケート項目では「内部統制対応」について半数を超える企業が重要な課題としてあげており、企業が内部統制の初年度対応から継続的な運用にシフトして取り組んでいることが想像できるとしている。決算部門が早期化を目指しつつも、一方でIFRS対応や内部統制の継続的な運用を行うことになるので、限られた人員で連結業務に対処していくためには、効率化という視点が今後も必要になると思われるとディーバではコメントしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]