プライベートクラウド環境の構築で注意すべき項目10選

文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2010-03-23 07:00

 あなたがプライベートクラウド環境の構築を検討しているのであれば、警告しておきたい:これは多大な時間とコストを要する複雑な作業となる可能性がある。本記事では、プライベートクラウド環境を構築した経験のある筆者が自らの体験を元に、注意しておくべき点を10個紹介する。

 自らの仕事や会社のためにプライベートクラウド環境の構築を検討しているって?計画はもう完成しており、ある程度進んでいるって?もしもまだ実際に手を付けていないのであれば、まず最初に以下の項目を確認してほしい。正しい道を進んでいると再確認できる場合もあれば、そうではないことに気付く場合もあるはずだ。

#1:構築に要する時間が常に問題となる

 プライベートクラウド環境の構築作業に費やした時間を取り戻すことはできない。IT部門にたまたま、能力のある手の空いた若手技術者がいるという状況にでもない限り、こういった環境の構築にかかる時間は、あなた(あるいはあなたの部門)が片手間で捻出できる程度には収まらないはずだ。クラウド環境の構築は一筋縄ではいかない(下記の3番の項目を参照してほしい)ことが普通であり、何度も一からやり直すことになるだろう。

#2:必要なハードウェアリソースは莫大である

 使用するディスクのアクセス速度は十分に高速だろうか?また、RAM容量は十分にあるのだろうか?そして、ネットワークは十分高速だろうか?クラウドは、莫大なハードウェアリソースを必要とする怪物だ。一般的なサーバを用いてプライベートクラウド環境を稼働させようとしても、欲求不満に陥る結果に終わるだけだろう。また、クラウド環境を利用するマシンも、旧型のもので良いというわけにはいかない--クライアントマシンも強化する必要があるはずだ。

#3:構築作業は一筋縄ではいかない

 プライベートクラウド環境の構築作業は一筋縄ではいかない。筆者はUbuntu Eucalyptusを用いたプライベートクラウド環境の構築に何週間分もの週末を費やした(そして、構築後には上記2番の項目で挙げた問題に直面することになった)。時間がかかるだけではなく、その道は極めて険しいのである。最初のコマンドを入力する前に(あるいは最初に表示されるボタンをクリックする前に)、構築しようとしているものの背後にあるテクノロジについて、出来る限り理解を深めておいた方が良いだろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]