グーグル、中国における今後の方針を正式発表--検索事業は香港へ - (page 2)

文:Tom Krazit(CNET News) 翻訳校正:湯木進悟、湯本牧子、小林理子

2010-03-23 07:06

 とりわけGoogleは、今回の発表が中国政府または米国政府との調整を図ったものかどうかに関してコメントするのを拒否している。米国政府は、中国政府の要求する検閲に協力することをやめる同社の方針に、非常に深い関心を払ってきた。米国務長官Hillary Clinton氏は1月に、Googleが取った行動を称賛しつつ、インターネット企業はインターネットの自由を守るための役割を果たしていくようにと促す施政方針演説を行った。

 3月22日午後に報道関係者向けに開かれたブリーフィングにおいて、ホワイトハウス広報担当のRobert Gibbs氏は、Googleが中国のユーザーを同社の香港サイトへとリダイレクトすることに決定した方針について尋ねられた。同氏は、その件については知っていることを認めたものの、「どのようなディスカッションが本日午前になされたのかを把握する必要がある」と付け加えた。

 Gibbs氏は数分前、Googleによる発表の前に、大統領が「オープンな政府と政府による検閲を受けることなく人々がコミュニケーションできることは、非常に重要である」と固く信じていることについて述べた。

 Clinton氏は22日に入ってから、Bloomberg TVに対して、中国における今後の事業方針に関する決定は、Googleが決定すべきことであると語っていた。「Googleが何をするべきかに関して、彼らに指示するつもりはない。彼らにとって最も利益をもたらすと確信する決断を自ら下さねばならない」と、同氏は述べた。

 Googleは2006年、同社の目標は、中国のインターネット利用者が一般的な情報へとアクセスする機会を改善していくことであると述べ、検索結果の一部を検閲する必要性を説明した。ビジネス上の配慮が、確かに一定の役割を担っていた。中国は地球上のインターネットユーザーの多くを占める地域であり、たとえ国全体で4分の1が活発にインターネットを利用するだけであったとしても、非常に大きな将来の成長性が見込めるとされた。

 とはいえ、同社はそれ以来ずっと検閲をめぐる問題との闘いを余儀なくされてきた。Googleの共同創設者であるSergey Brin氏はソビエト連邦で生まれ、これまで同社が政府の検閲に協力する姿勢を取ってきたことに、個人的には賛同しておらず、同社が決定した中国での方針変更の主な推進役となってきたと言われている。

 Googleは、22日の発表に合わせ、「Google Apps」の顧客向けに提供している、提供サービスの障害を知らせる「Apps Status Dashboard」のような、中国向けの情報提供を開始した。こちらのページでは、中国政府がどのように同社の各サービスを取り扱っているのかに関するリスト表示が毎日更新されることになる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    改めて知っておきたい、生成AI活用が期待される業務と3つのリスク

  2. ビジネスアプリケーション

    Google が推奨する生成 AI のスタートアップガイド、 AI を活用して市場投入への時間を短縮

  3. セキュリティ

    「2024年版脅威ハンティングレポート」より—アジアでサイバー攻撃の標的になりやすい業界とは?

  4. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  5. クラウドコンピューティング

    生成 AI リスクにも対応、調査から考察する Web ブラウザを主体としたゼロトラストセキュリティ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]