富士通のやり方は妥当だと皆が言う--元社長の辞任問題で間塚会長が反論 - (page 2)

冨田秀継(編集部)

2010-04-14 21:34

ニフティ売却をめぐり関係が悪化

 野副氏の辞任理由は当初の「病気療養」から、A社と「付き合い」を続けたことに変わっている。そのA社が関与していたのが、同社子会社ニフティの売却案件だ。2009年2月、野副氏が主導し、とあるIT企業(B社)にニフティを売却するという構想が進んでいた。しかし、A社の存在が問題となり、秋草氏は野副氏の部屋を訪れ注意。野副氏は「A社は怪しげなので(案件からは)外す」と約束したという。

 その後もニフティの売却は二転三転する。A社が売却案件から外れたという前提で、B社によるニフティのデューデリエンス(資産調査)は進められていた。しかし、その情報が金融業界をめぐるにおよび、より高額な買収提案が複数提示されたという。野副氏はこの段階でB社への売却をいったん白紙に戻した。

 2009年7月、野副氏はニフティの売却案件を再開する。富士通は野副氏がA社と連絡を取り続けていることを把握し、かつこの企業が反社会的勢力とつながりがあるなどの好ましくない調査報告を受けていた。加えて、ニフティ売却の会議にA社の日本代表が参加していることも明らかになっていたという。「野副氏はA社を外すと言いながら、ニフティの売却案件に関与させていることが明らかになった」と間塚氏は強調する。なお、富士通によれば、ニフティの売却を取締役会などで機関決定した事実はないという。

 「私(間塚)は秋草さん、大浦さんと協議し、野副氏とA社との結びつきは強く、外すと言いながらなおも関係を続けるのは、当社取締役として不的確であると判断した。野副氏とA社日本代表が調査どおりの関係であれば、野副氏には辞任してもらう。辞任しなければ、やめてもらう(取締役会で解職する)ということで、(事前に)社外取締役から合意をもらった」(間塚氏)

 間塚氏は「A社を売却案件から外す」としていた野副氏が関係を続けたことについて、「代表取締役が、取締役そして監査役と(外すと)約束した。軽い約束ではない。そういう約束は重いんです」とし、「もう(野副氏と、間塚・秋草・大浦氏の間で)信頼関係がなくなっている。注意しても止められないと判断した」としている。

「富士通のやり方は妥当だった」と間塚氏

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]