こっそり転職先を探すためのティップス10選 - (page 3)

文:Calvin Sun(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2010-04-27 07:00

#7:職場のコピー機は使わないようにする

 転職活動のために今いる会社のコピー機を使用することで、倫理上の問題だけではなく、実質上の問題も引き起こされる。まず、履歴書の原本をコピー機に置き忘れるというリスクがある。また、コピー機が紙詰まりを起こした際に、コピー機内部に残っていたコピーを取り忘れるというリスクもある。

 職場のコピー機を使用する際には、原本の回収を忘れないようにしてほしい。また、コピー機が紙詰まりを起こした際には、紙詰まりを解消した後、すべてのコピーが回収できたことを確認するようにしてもらいたい。

#8:書類の取り扱いに気を付ける

 書類を郵送する必要がある場合、庶務担当者にその作業を依頼したりしてはいけない。書類は、自宅から送付するか、社外にある公共の郵便ポストに投函するようにすべきである。また、履歴書を机の上に放置しておかないようにするのはもちろんのこと、机の中に入れておくことも避けるべきだろう。自分の鞄の中に入れておき、可能であれば鍵をかけておくべきだ。

#9:面接は、できる限り仕事に影響が出ないような日時に設定する

 面接のために職場を離れる必要が出てくることもあるかもしれない。そして、仕事の最中にそういったことをしなければならない場合、2つの問題が生じることになる。まず、職場から離れることで発生する実質上の問題がある。もう1つは、今の会社のために使うべき勤務時間を、他社の面接のために費やすという倫理上の問題である。

 このため、あなたが代償を支払うことになるものの、休暇を取って面接に向かうというのが最善の策となる。会社を1日、あるいは半日休むことができるのであれば、そういった時間の使い道を誰かに説明する必要はないはずだ。せいぜい、ちょっとした用事があると告げるくらいだろう。1日、あるいは半日の休みの間に、複数の企業の面接を受けられるようにできれば最高だ。

 あるいは、面接のある場所の近くに行く用事を考え出すのも良いだろう。例えば、今の勤務先の支社を訪問するというのも良いかもしれない。この場合、面接をその日の早朝に済ませ、支社での用事を終わらせた後、自社のオフィスに戻ることができるはずだ。あるいは、支社に3時か3時半ぐらいを目処に出かけ、用事を済ませた後で面接に向かうこともできるだろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]