日本IBM、HPC向けx86サーバ発売--消費電力あたりの性能が従来比8倍

大川淳

2010-05-26 19:51

 日本IBMは5月26日、x86サーバ「IBM System x iDataPlex 大規模並列処理モデル」を発表した。7月1日から出荷を開始する。

 IBM System x iDataPlex 大規模並列処理モデルは、省スペースと高い冷却効率による低消費電力を実現する「IBM System x iDataPlex dx360 M3」に、画像処理向け補助演算装置「GPU(Graphics Processing Units)」を汎用化した「GPGPU(General-Purpose computing on GPU)」を2個搭載している。

 

 この製品に採用されたGPGPUは、1個あたり448個のコアを搭載しており、並列処理ではCPUの20〜150倍の処理性能が実現するという。今回の製品1台では、CPUとGPGPUの合計で、プロセッサコア数は908個となり、1.13テラフロップスの性能を発揮できるという。消費電力あたりの性能が従来比8倍になるほか、性能あたりの価格が従来より約65%低価格となり、同社では「企業や官公庁などが低価格でハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)を導入できるようになる」としている。

 一般的にGPGPUは多数のコアを搭載するため、消費電力が大きくなり、多くの熱を発するが、同社は「iDataPlexの高い冷却効率により、GPGPU用冷却ファンの設置が不要となるためファンの消費電力を削減できる」としている。この製品は、金融リスク計算や自動車や建物などの空力設計、モバイルゲームのオンライン配信や医用画像のリアルタイム解析など、画像処理と同様に、大量の浮動小数点演算の同時並列処理が必要なHPC向けアプリケーションに最適なサーバであると位置づけている。概算価格は、1台197万円。42台1ラック構成で9570万円となる。

 また同社では、IBM System x iDataPlex 大規模並列処理モデル向け技術支援サービスを7月1日から開始する。既存アプリケーションを今回の製品へ移行することを希望する顧客に、CPUとGPGPUでの作業配分の提案や変更に必要な作業量の見積もり、既存プログラムをGPGPU環境向けに変更、最適化するサービスなどを提供する。POWERやCell Broadband EngineなどのIBM製プロセッサや、IBM BlueGeneなどのスーパーコンピュータ向けアプリケーションの開発エンジニアがサービス提供を担当するという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]