- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
Microsoftは米国時間6月7日、Windows 7の最初のサービスパック(SP1)のパブリックベータ版を2010年7月までにリリースする予定であると述べた。
この発表は、ニューオーリンズで今週開催されているMicrosoftのTechEdカンファレンスの開幕時に行われた。
今回のアップデートは比較的マイナーなものだが、OSに対する最初のサービスパックのリリースは従来、そのソフトウェアが一般使用に適したものとなったことを企業に示唆する象徴である。しかし近年Microsoftは、最初のサービスパックをリリースする前に、サービスパックの一部となる多くのアップデートを発行し、最初のサービスパックを待つことなくその時点のソフトウェアを導入するように企業に推奨してきた。特にWindows 7のアップデートではこの傾向が顕著で、今回のアップデートのほとんどすべてが既にリリース済みのバグ修正である。
MicrosoftのGavriella Schuster氏はブログ投稿で、「『Windows Server 2008 R2』の新機能により、Windows 7にはさらにリッチな(仮想デスクトップ)エクスペリエンスが備わるが、SP1には、Windows 7独自の新しい機能は含まれない予定である」と述べた。「Windows 7については、SP1は単に、『Windows Update』を介して既に発行済みのアップデートと、顧客やパートナーからのフィードバックに基づくその他のホットフィックスの組み合わせとなる予定である。つまり、顧客は今、自信を持ってWindows 7を導入することができる」(Schuster氏)
Microsoftは、最新サーバOS「Windows Server 2008 R2」のサービスパックも7月にリリースする予定である。Microsoftは、これらのサービスパックの正式版のリリース日については明らかにしなかった。
「Bing」に関しては、開発者は「Bing Maps」上に新しいアプリケーションを構築することができるようになり、それらのアプリケーションはBing.comでホスティング可能となる予定であると、Microsoftは述べた。
またMicrosoftは、クラウドベースのOS「Windows Azure」のアップデート(「Visual Studio」と「.Net Framework」の最新版のサポートを追加)と、クラウドデータベース「SQL Azure」のアップデート(空間データのサポートと最大50Gバイトの容量へのアクセスを追加)も発表した。
また同社は、コミュニケーションサーバ(開発コード名「14」)の次期バージョンのさらなる機能を披露した。同サーバでは、オフィスドキュメントやアプリケーションの共有と、「Outlook」「SharePoint」および電話からのシングルクリックによる会議へのアクセスが可能となる予定である。最後にMicrosoftは、「Exchange 2010」の最初のサービスパックのテスト版が完成したと述べた。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
ZDNet Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。