Linux使用時におけるハードウェア関連の問題を避ける10の方法 - (page 2)

文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子

2010-06-24 07:30

#4:ログファイルに精通する

 Linuxにはログファイルが数多く存在しているものの、それらすべてがハードウェア関連の問題解決に役立つというわけではない。知っておく必要のあるログファイルは以下のものであり、それらはすべて/var/logに格納されている。

  • Xorg.0.log--X Window System(以降、X Window)に関する問題
  • cups/error_log--印刷に関する問題
  • messages--ホットプラグに関する問題と、カーネルに関する問題(例えば、認証が不要なネットワークに関する問題など)
  • syslog--その他の事象を記録するためのログファイル。どのログファイルにも書き込まれていない情報については、このログファイル中に書き込まれているかもしれない。

#5:最新のディストリビューションは使用しない

 最新のディストリビューションを使用したいという誘惑にかられるかもしれない。ただ問題は、FedoraやOpenSUSEの場合、バージョンアップの直後で一時的にハードウェアのサポートが途切れることも多いという点にある。このため、ディストリビューションをアップデートすると、X Windowが動作しなくなるという羽目に陥りかねないのである。こういったことを避け、ハードウェアへの安定的なサポートを望むのであれば、長期サポート(LTS)版を提供しているUbuntuのようなディストリビューションを選択するべきであろう。そうすることで、長期間に渡ってハードウェアがサポートされるという確証を得ることができるはずだ。

#6:Live CDを使用しただけで結論を出さない

 新たなマシンが手元にあるため、Live CDを使って起動してみたものの、ハードウェアの一部が動作しなかったという経験は筆者にもある。そういった場合でも、該当ディストリビューションをあきらめるのではなく、インストールしてみてほしい。完全なインストールの方が、Live CD版よりも充実したハードウェアサポートを提供していることもある。こういったことは、プロプライエタリなドライバが必要な場合、特によく見かける。筆者が最近、ASUSのノートPCをUbuntu 10.04のLive CDで起動したところ、無線機能を使用することができなかった。しかし、そのノートPCを有線ネットワークにつなぎ、同OSをインストールしたところ、ハードウェア検出プログラムからの通知により、プロプライエタリなドライバを使えば無線機能を使用することができると分かったのだった。そして、該当ドライバをインストールすると、無線機能はまったく問題なく使えるようになったというわけである。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]